忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
仙台文学館の文学講座「佐藤通雅<短歌>×佐々木隆二<写真>【3.11の記憶】を語る」に行ってきていました。昨年あたり文学館で展示された企画についてのお話を聞く会です。まずは一分間の黙祷から始まりました。

 一つずつパネルを取りあげながら、短歌と写真のそれぞれのエピソードを語るといったような流れでした。それぞれとても興味深かったですが、コラボレーションにあたり、歌にぴったり過ぎるリアルな写真を合わせるのは避けた、というのにうなずかされました。20点は震災時に撮ったものから選び、4点は震災後に撮りに行った写真ということでした。
 震災詠を詠む葛藤などはわたし達も歌会で話したりしますが、写真を撮る方の話は初めて聞きました。長靴を履いて車で荒浜まで行ったものの「お前は何をするつもりなんだ」という声が聞こえてきて最初はどこへカメラを向けていいかわからなかった、とのことでした。わたしも震災時にやっぱり写真は撮れませんでした。今思えば、あの見たこともない光景を記録として残しておくべきだった気もするけれども、当時はどうしても抵抗が芽生えできなかったのです。わたしは写真家ではないのでそれでも構わないのですが、生業であればくるしかっただろうと想像がつきました。
 資料には大川小学校の校歌が記載されていました。2番の歌詞に「船がゆく/太平洋の/青い波/寄せてくる波」とありますが、実際に小学校から海は見えないのだそうです。作詞された富田博先生が、震災後にご自分の書いた歌詞について悔やんでいたというエピソードは切なく思いました。

 こちらの展示は2月22日から3月16日まで宮城野区文化センターでも観られるそうです。




拍手[2回]

PR
『赤い雪』を観てきました。脚本・監督は甲斐さやかさん、出演は永瀨正敏さん、菜葉菜さん、井浦新さん、夏川結衣さん、佐藤浩市など。冬なので冬らしい映画が見たいというのと、「10年に1本と言われた脚本」という宣伝文句にも惹かれました。

 この映画の雪の感じは、なんというかどんよりとしていて、すごく重たい。というか、この話が重たいです。今、目を覆いたくなるような虐待のニュースが蔓延っているだけに、生々しく感じる部分もあるのでしょう。あと、後妻業あたりも。菜葉菜さんの演じる早百合は素行が悪くて口が悪くて本当に嫌な感じなのですが、あの親の下に生まれてこういうふうに育ったらそうなるという底辺社会の澱みを見せつけられるようでなんともかなしくなるのです。こういう生い立ちを、事件のニュースやドキュメンタリーでいくつも見たと思いました。酒浸りで部屋にたくさんの空き缶が積んであって怒鳴りながら蹴っ飛ばす、なんてわたしの生活には全く縁のない光景だけれど、日本のどこかではありふれた日常なのでしょう。
 それにしてもすごい雪だな、と思ったらロケ地が地元でした。ああそれであの陰鬱さが、と納得するものがあります。

 もともとわたしがサスペンスをあまり好まない方なせいかところどころよくわからないところがあって、伏線に気づかなかったのか、行間を読みきれなかったのか、なんだかぼんやりしたままどう解釈したらいいのかわからない結末まで行ってしまって、救いのない展開ということも相まって、もやもやした気持ちでシアターを出ました。
 しばらくすると一人の女性に「さっき『赤い雪』を見ていた人ですよね」と声をかけられました。やはり解釈に不安があったようで「あれはああいうことで、つまりこういうことなの?」というようなことを確かめたかったようです。わたしは全く気づいていたなかったので「そうだったんですね!」とすっきりしました。その他いろいろ答え合わせができてよかったです。前に、2時間同じ部屋で一緒に過ごしているのに誰とも声を交わさないという歌意の映画館の歌を詠んだことがあったのですが、言葉を交わすこともあるのですね。二人して「難しかったですね」と語り合いました。
 わたしは難しかったですが、考察が好きな方などは楽しめると思うし、2回目に見たらまた何か違って見えるような気もしました。映像や音楽が印象的な作品ではありますが、小説版も読んでみたいかもしれないです。

  公式サイト→https://akaiyuki.jp/

拍手[0回]

「ぼけますから、よろしくお願いします。」を観てきました。東京で仕事をしている一人娘の視点から、故郷の両親の老いを見つめるドキュメンタリー映画です。お母さんの認知症が大きく扱われていますが、ことさら悲劇を煽るような感じでもなくて、淡々と日常の映されているのがいいんだなあと思いました。監督で、娘でもある信友直子さんのナレーションも自然体で、優しい。
 
 ご両親のお元気だった頃の過去映像が、せつないのでした。お母さんは書で賞を獲るなど趣味も充実していて、お友達も多く社交的で、なにより直子さんが45歳で乳がんを患った時に上京して支えてくましれた。抗がん剤の副作用で脱毛している直子さんにお母さんは「かわいい」と笑います。笑顔のすてきなお母さんだったのです。
 冒頭で帰省する直子さんを料理を用意して迎えに来てくれたお母さんが、どんどん変わってゆきます。知的なお父さんも老いてゆきます。それでも、お父さんは直子さんが仕事を辞めて実家に戻ることを望まず、二人の暮らしは続くのでした。

 ご両親の老いにも考えさせられるものがありますが、直子さんが独身女性という点も見過ごせないと思うのです。結婚していて双方の両親を見る方が大変だとか、子育てと介護の両立の方が大変だ、というような声もあるかもしれませんが、やはり一人で背負う重さや頼りなさだって相当でしょう。ご両親が二人で生きている様子に胸を打たれるからこそ、じゃあ直子さんが老いた時は……? ということが気がかりになるのでした。
 両親の老いはほとんど誰にでも訪れることだから、他人事としては観られません。今はふわふわ生きているわたしにもいつか訪れる日常なのでした。

 公式サイト→http://www.bokemasu.com/

拍手[1回]

お正月の帰省の感想を聞かれる度に、「白かった!」と即答するほどに故郷が白かったのです。地面のアスファルトも、とりどりの色の屋根も、山の木々も雪に覆われています。春のやわらかな土の色も、初夏の田んぼの稲の青も、真夏の畑のトマトの赤もナスの紫も、まぼろしの景色だったのかと思えるほどに、目に見えるすべてが真っ白でした。

 果てしない白の中にいて、ふりだしに戻ったみたいだな、と思いました。季節のめぐり、命の恵み、人の営み、様々な記憶や思い出、なにもかもどこまでもが、まっさらな雪の下です。
 それでいい、と思いました。なぜだかわからないけれど、変に納得し、どこか癒されました。一年はこうして一新してゆくのでしょう。雪景色を、冬を、初めてこんなふうにいとおしく感じました。

 帰る時に、ビニールハウスで育てたほうれん草とわさび菜を母が持たせてくれました。ビニールハウスも雪をかぶっていたから、わたしは緑に気づかなかったのでした。
 
  奥羽山脈越えた向こうの農村の葬列を思う雪の降る日に


拍手[0回]

塔1月号が届かないうちに12月号を読みましょう。敬称略です。

  わが好物を多く産する被災地の今朝の冷えこみいかがなるらむ  福井まゆみ

 詞書に「北海道厚真町」とあり、9月の北海道地震を思う歌です。好物の産地だ、という被災地の自分への引き付け方が、素直でいいと思いました。「今朝の冷え込み」という細やかな心配りも。

  「お腹すいた」母の口ぐせ風に乗り聞こえて来そうな秋の夕暮れ  弟子丸直美

 お母様を亡くされての一連から。「お腹すいた」という口ぐせを、たくさん食べられないご病気や健忘の症状なのかと読みに迷うところなのですが、食いしん坊と明るく読みたい。「秋の夕暮れ」とさびしさで、三夕の和歌風味です。

  妹が帰省せぬとふ買ひ置きしソフトモナカをひとり食ひたり  金光稔男

 「ソフトモナカ」という商品名はないようでしたので、わたしは割って食べる四角いモナカアイスをイメージしました。分け合って食べようと、買い置きして楽しみに待っていたのでしょう。アイスの甘さ爽やかさ慎ましさが、兄妹仲にも重なります。

  椅子とりのゲームに入ればひしめきて我のためなる椅子はあらざり  三好くに子

 そういえばそうだなあと気づかされる歌。単純にゲームのことと思えばただごと歌のようでもありますが、人生とか社会とかいろいろ深読みをしたくなりました。

  安売りの卵の列に列びおり知らない人とこんなに近い  中野敦子

 目的に真っすぐ向かっているさ中に、ハッと周りを見て冷静になる瞬間。知らない人と密着するなどという異常な空間が、安売りといってもせいぜい100円200円の卵によって作り出されるということ。人間の心をかなしく考えさせられるのでした。

  二回目のあなたのゐない秋が来て あなたの分までさみしいのです  長谷仁子

 他の歌から挽歌かなとも思うのですが、あなたも自分と過ごさない秋をさみしいだろうという確信の言い切りが清々しくもまぶしい。すっきりと言葉が定型に収まっている中での一字空けも、なんだか効いているような気がします。

  妹は彼の人の子を産みたくて願い叶わず病みてしまえり  鈴木晶子

 ただ子が欲しいというのではなく「彼の人の子を産みたい」という自分より相手への重き、旦那様ではなく「彼の人」という表現に、ただならぬ迫力を感じました。夫婦の不妊治療なのか、一方的な片思いメンヘラなのかこの歌では不明ですが、このままの迫力がいいのでしょう。

  もうすぐに夫は九十才になる心の夕餉をならべてみたい  市川王子

 「心の夕餉」とはなんだろう。高齢になって食べられるものの限られてしまった夫の食卓に好物をならべてあげたいということなのか、単に無口で何を食べたいのかわからないということなのか。「心の夕餉」という言葉の響きにも妙に惹かれます。「みたい」という結びの軽妙さも不思議におもしろいです。

 12月号は猛暑や台風の歌が多く、あらためて短歌の記録性が思われました。浜松での全国大会の歌も、みなさんそれぞれの思い出が伝わってきて楽しく読みました。わたしも良い思い出です。
 年末回顧の特集も読みごたえがあって。三重歌会が密かにいつも気になっています。座談会に名前を挙げていただけたのもありがたいです!

拍手[1回]

現代短歌新聞2019年1月号の力詠12首に、連作「まるだし」を掲載していただいております。お読みいただければうれしいです。

    *

 先日、キャベツの芯を刻んでうどんの具にする夢を見ました。夢なのだから、もっといいものを食べればいいのに。せめてキャベツの葉を刻めばいいのに。目が覚めて、ちょっとかなしくなってしまったのでした。

拍手[1回]

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 年末年始は31日の午後から3日まで実家で過ごしました。地元は雪が毎日降っていました。
 帰省中は実家で飼っている犬の散歩をします。友人の犬などは暖房の効いた室内で服まで着ているというのに、うちの犬ときたらもともと外飼いとはいえ積もった雪の中に自らずんずん埋まりに行くのです。おかげでわたしも雪に埋まってしまいました。
 いつもお正月の挨拶に来ていた親戚のおじさんが今年は来なくて家族中で気を揉んでいたら、雪かきで足を悪くしてしまったということでした。ほんとうに気を付けなくてはいけません。

 わたしはスマートフォンではないし、実家ではパソコンはあっても気難しい弟が見張っていてインターネットができないので、なにかゆったりした時間を有意義に過ごせたような気がします。日に2回の犬の散歩や読書、92歳の祖母との語らい、亡き曾祖母の箪笥の整理、親戚への挨拶、家族の食事作りなど、やることはいっぱいあって、時間を持て余すようなことはまったくありませんでした。
 今年も初詣では慈恩寺へ。おみくじは大吉でした。幸先が良いです。
 近場の碁点温泉にも行ったのでした。村山市の碁点温泉は、昔は打たせ湯や蒸し風呂、寝湯などたくさんのお風呂があってテーマパークのようだったのですが、今は一般的な内風呂と露天風呂のみです。雪降りながらとてもにぎわっていました。最上川を目の前に臨む露天風呂はとても気持ちが良かったです。

 本年が、少しでも心豊かな一年であればいいなと思います。特に短歌などは昨年もつらい歌やしんどい歌が評価される傾向にあったので、褒められるような歌じゃなくていいから楽しい歌やうれしい歌がいっぱいできるような一年になりますように。毎年言っているけれど、自分の心を大切にして、おだやかに暮らしてゆきたいものです。
 言霊の力を信じて、おみくじに書いてあった歌を記しておきましょう。

  冬かれて休みしときに深山木は花咲く春の待たれけるかな


↑左端に犬が映り込んだのがいい感じ。

拍手[1回]

あっという間に2018年も終わり、平成最後の大晦日です。

 今年はいろいろあって、なんだかとてもくるしかったような気がします。自分の性分について、あらためて向き合わされた一年でした。
 うれしい言葉をたくさんいただいた一年でもありました。自分にはもったいないような言葉を方々からいただいたし、品物としてもいただきました。どれだけ引き留められても、惜しまれても、歓迎されても、結局は台所で一人分の米を研ぐ暮らしに変わりないのでした。それでも、やっぱり花束が部屋にあると、心がなぐさめられました。思えば人生の中で花束をいただいたことが幾たびかあり、そのどの瞬間もしあわせでした。

 今年の夏は暑くてコーヒーフロートばかりを飲んでいたな、と思い出しています。コーヒーフロートの歌もいくつも詠いました。
 映画館にも月一本以上観に行っていました。
 自分の時間は割と充実していたように思います。今年みたいな一年を、あの頃は自分の好きなことができてよかったな、なんて懐かしくなる日もいつか来るのかもしれません。

 今年一年お世話になった皆さまに感謝しながら、故郷行きの高速バスに乗ります。

  故郷への高速バスのバス停の近くにジュンク堂ありいつも寄る


拍手[2回]

内々の忘年会でした。いつもは独身女子の集まりで、仕事の話になりがちなのですが、今日はほとんど働いたことがないという人も参加でした。一度も働かずにご結婚されてずっと専業主婦でお子さんが独立して初めて働いた、という人の話を聞くと、そういう人生もあるのか、と別な世界のようです。そういう人生もあるのか。

 今までにも何人か、お子さんが大きくなるまでずっと仕事をしていなかったという人と仕事で接したことがありますが、独特な浮世離れしたような感覚が共通してあるような気がします。基本的にはみんな良い人で、自分が肯定されていることにとても慣れているような印象です。お子さんを育て上げたということが大きな自信にも繋がっているのでしょう。
 仕事においては独特な傾向があって、昔、わたしが病気になって仕事を辞めるほどに追い詰めてきたのも、元専業主婦の50代のパートさんでした。精一杯気を遣っていたつもりでしたが、年下のわたしに指示をされるのに抵抗があったのかもしれません。あれ以来わたしは、部下を持つような仕事はしていません。
 きっと、みんな家では良いお母さん、良いお祖母ちゃんなんだろうなとは思うのです。

 こうした集まりの場で仕事をしなくて生きてこれた人の話を聞く分には、その優雅さ、圧倒的なな自己肯定感がまぶしくも見えるのでした。わたしを含め他の面々は、生活のために働いていて、働かなくては生きていけなくて。働いて社会と繋がることで見えてくるものはたくさんあるので、たとえば、この日曜日、年末年始に街へ出ればお店の人はたくさんの人が休みの時期にお店の仕事をしているのだ、大変だなあお疲れ様です迷惑な客にならないように気を付けようと思いやれることとか、いろいろ自分の心のためにもわたしは働いていたいようにも思うのでした。

 一人が待ち合わせ場所を間違えて迎えに行ったついでに、光のページェントを見られました。明日で終了だった気がするので、すべり込みです。見る気になればいつでも見に来れるのに、いつでも見に来れると思うと見に来なくなっていたのでした。やっぱりきれいです。たくさんの人が居て混み合っていました。ここに居るみんなが楽しそうでした。

  落葉樹常緑樹並び立つ道に冬でなければ気づかなかったな

 

拍手[1回]

せんだいメディアテークにて「細倉を記録した寺崎英子のまなざし展」を観てきました。昨年のモノクロ編に続き2回目の鑑賞です。今年はカラー編。かつて、宮城県北西部に細倉鉱山という鉱山がありました。鉱山の閉山が決まってから、その後の細倉とそこに暮らす人々の行方を撮影した写真展です。
 写真という表現方法の記録性にずっと惹かれているのですが、寺崎さんの写真は「ああ、この表情を、この光景を残しておきたかったんだ」って納得するようなところがあって、写真を見ながら寺崎さんの目線に自分が重なる感覚になります。展示名に「まなざし」という言葉が選ばれているのがわかります。

 寺埼さんは短歌や俳句も詠まれていたようで、ノートも展示されていました。そちらももっと読みたいと思いました。残しておきたいものを記録すること、場面を切り取るということなどは写真と短歌・俳句に共通するのかもしれません。

 わたしは最近、これからは叙景歌を詠んでゆきたいなと思っていて、すぐその場で詠めればいいのだけれど、なかなかすぐ言葉にならないこともあるので「あっ、歌だ!」と思った時に写真を撮っています。
 歌の良し悪しは別として、後でちゃんと歌にすることもあるし、歌にならない時もありますが、自分の心に「あっ」と思った瞬間の写真が残ってゆくことがうれしくもあるのでした。写真の良し悪しは別として。


拍手[1回]

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
短歌とか映画とかこけしとか。
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]