忍者ブログ
川が好き。山も好き。
平日の休み、仙台文学館へ特別展「ふつうがえらい! エッセイスト 佐野洋子展」を見に行きました。晴れた日に台原森林公園の中を歩くのは気持ちがいいです。歩道にメジロが一羽いて、近づくと飛んでゆきました。人生で初めて「メジロだ!」と思いました。数年前に<鳥図鑑持たぬわたしはトトトトと足下を過ぐる小鳥を知らず>という歌を詠んだ後に鳥の名前を覚えたく思い、野鳥図鑑を買っていたので、メジロだとわかりました。

 佐野洋子さんの作品は実はあんまり読んだことがなくて、『100万回生きたねこ』なんて有名過ぎるのですっかり読んだ気になっていましたが、よく考えたら読んでいませんでした。『おじさんのかさ』はたぶん読みました。Eテレの「ヨーコさんの“言葉”」は好きでよく見ていて、いつかちゃんとエッセイを読みたいと思っていたので、展示もとても楽しみにしていたのです。
 
 生原稿や、表紙や挿絵の原画、愛用品など、活字だけでは伝わらないような人間味を感じました。日記などは読者を意識しておらずエッセイ以上に剥き出しな分、貴重な資料だと感謝するとともに、もしも自分の死後に日記が残ってこんなふうに展示されたらどうしようとびびってしまいます。万が一のために日記も死後に人に読まれることを意識して書くべきか。
 ドクターマーチンのカラーインクが展示してあり、わたしも愛用していたのでうれしくなりました。そして日本での販売が19年に終了していたことを初めて知りました。こんな時代が来たのか、と寂しくなりました。絵ももう描いていないのに。
 展示してあるいろいろな文章を読んで、存外にエネルギッシュで、それでいて繊細な人だと思いました。エッセイは主に40代以降に書かれたということも知り、自分の中でもよいタイミングだったように感じました。

 2階ギャラリーでは「文学にみる震災資料展」が催されていました。机3台ほどのスペースに10年分の書籍が並べられています。震災の作品は時に読むのがつらかったりもするのですが、言葉で残された意味なども考えながら、無理のない範囲で読んでゆければと思っています。短歌の棚にはわたしの歌集も置いていただいておりました。ありがたいことです。


拍手[3回]

PR
山形に18年暮らして災害という災害に遭ったことがなく、山形を離れてからもなかったので、昨日の地震にびっくりしています。休みを取って16日の日曜日から帰省していて、昼過ぎに戻ってきたところでした。
 わたしの自宅アパートも結構揺れたので、東日本大震災の余震かと最初は思いました。テレビで震源が山形とわかって、臨時ニュースに切り替わった画面が津波警報を流していたけれど、「あ、大丈夫だ」と思いました。実家に電話をかけようとも思いましたが、混み合って繋がらないだろうし、夜なので実家でも寝ていると思い、わたしも眠ってしまいました。宵っ張りのわたしにはめずらしく眠かったのです。
 「大丈夫」って、なにが大丈夫なんだろうか、と今日になって思い直しました。実家は山形でも内陸なので津波の心配はあまりありません。そして山形には原発もありません。だから、寝ぼけた頭では大丈夫だと判断しました。津波と原発がないから大丈夫だなんて、そんなことはないのに、地震は揺れこそが被害なのに、すっかり忘れていました。忘れていたことが、少しこわくなりました。

 16日は帰省ついでに、上山市の斎藤茂吉記念館に行ってきました。地元とはいえ、実家とは反対方向なので今まで行ったことがなかったのです。やっぱり茂吉記念館前駅で降りたいと思い、電車で行きました。
 とっても楽しかったです。直筆原稿の字がかわいい。茂吉肉声の短歌朗詠のなんともいえない味わい。映像展示室はわたししかいなくて一人で茂吉の全生涯18分の映像をみました。書画の展示では茂吉の資生堂の水彩絵具を初めてみました。資生堂で絵具を作っていたことも初めて知りました。8月31日までの特別展は「斎藤茂吉と平福百穂」でアララギ叢書の装丁・挿絵などとてもよかったですが、次回の斎藤輝子の企画がものすごく気になります。
 歌集『小園』と茂吉短歌かるたを買いました。みゆき公園の緑がきれいな時期でした。


拍手[0回]

せんだいメディアテークにて「細倉を記録した寺崎英子のまなざし展」を観てきました。昨年のモノクロ編に続き2回目の鑑賞です。今年はカラー編。かつて、宮城県北西部に細倉鉱山という鉱山がありました。鉱山の閉山が決まってから、その後の細倉とそこに暮らす人々の行方を撮影した写真展です。
 写真という表現方法の記録性にずっと惹かれているのですが、寺崎さんの写真は「ああ、この表情を、この光景を残しておきたかったんだ」って納得するようなところがあって、写真を見ながら寺崎さんの目線に自分が重なる感覚になります。展示名に「まなざし」という言葉が選ばれているのがわかります。

 寺埼さんは短歌や俳句も詠まれていたようで、ノートも展示されていました。そちらももっと読みたいと思いました。残しておきたいものを記録すること、場面を切り取るということなどは写真と短歌・俳句に共通するのかもしれません。

 わたしは最近、これからは叙景歌を詠んでゆきたいなと思っていて、すぐその場で詠めればいいのだけれど、なかなかすぐ言葉にならないこともあるので「あっ、歌だ!」と思った時に写真を撮っています。
 歌の良し悪しは別として、後でちゃんと歌にすることもあるし、歌にならない時もありますが、自分の心に「あっ」と思った瞬間の写真が残ってゆくことがうれしくもあるのでした。写真の良し悪しは別として。


拍手[1回]

仙台メディアテークにて「夏目漱石~その魅力と周辺の人々」の展示を観てきました。開催期間が2017年11月3日(金)から2017年11月14日(火)までととても短いですが、これで入場料無料っていうのは良心的。生原稿や書簡なども見られて良かったです。とりわけお嬢様に宛てた鶏の絵ハガキとか、土井晩翠宛ての自画像付きハガキが微笑ましい。ポスターやチラシがイケメン風な漫画絵なのが個人的には好ましくないのですが、集客効果を狙ってのものなのでしょうか…。夏目漱石を最近読み耽っていたので、とてもタイムリーでした。

 夏目漱石はこれまで『坊っちゃん』(読書感想文もかきました)、『三四郎』、教科書で『こころ』の一部を読んでいたのですが、ここ数月で『それから』『門』『道草』『彼岸過迄』を読んで、今は『明暗』を読んでいます。『それから』は特に続きが気になって夢中で読み進めたし、自伝的な『道草』も興味深かったです。主人公の健三と細君の距離感がなんとも。
 この数月の間でNHKで「夏目漱石の妻」が再放送されたのもとてもうれしかったのでした。生誕150周年ですしね。リアルタイムでも見ていましたが、より楽しめました。長谷川博己さん、和服が似合いますね!
 漱石漬けだったわけではなく、間に川端康成『愛する人たち』を挟んだりもしました。これも読みやすくて良かったけれど、時代のせいもあってか少し男性目線が強いような気もしました。

 吉田修一『横道世之介』がなんとなく『三四郎』っぽいなと思って(大学のために上京という出だしがそう思わせるのでしょう)なんとなく再読し、続編と言われている『それから』を読んでみたくなったのがきっかけでした。
 あともう一つ、今さら未練も全くないですが元々恋人が夏目漱石を全部読んだという人でした。そして、元恋人とも夏目漱石の話で意気投合したのが始まりです。これは偏り過ぎでしょう。なぜ似たようなことが続くのか、夏目漱石を読むことで何かが見えてくるのではないか、と思いました。自己分析のような心持ちです。けれども、そんな当初の目論見はどうでもよくなっていて、今はただ単純におもしろいなあと読んでいます。そりゃあ夏目漱石は正岡子規と親友で、わたしはアララギ系譜の塔短歌会所属だから、おもしろく思わないはずがないのでした。ああ、でも漱石も解説を寄せている長塚節の『土』は、なんというか。

 メディアテークでは今、「細倉を記録した寺崎英子のまなざし展」という写真展もやっていて、これもとても良かったです。宮城県北西部の鉱山閉鎖に伴う人々の暮らしの記録。こういう何気ない写真はほんとうに胸に届くものがあります。美しい光景とかそういうことではなくて、ここでこうして日常があったという記録性。

 久しぶりに通った定禅寺通りはきれいに紅葉していて、落ち葉の中を歩きました。これがあとひと月後には裸木になり、イルミネーションで彩られるのだなあと思えば、なんだかあっというまです。


拍手[1回]

連休の休みはないのだけれど、大型連休中にぼちぼち休みはあったので、仙台文学館へ行き、「イラストレーター安西水丸展」を見てきました。
 文学館とはいえ、イラストレーターの展示もこの頃多く感じます。尤も、安西さんは小説家やエッセイイストでもありますが。装丁などもとても興味深かったです。これは他の絵を描く方でもそうなのですが、シンプルな作風の方こそ、ちゃんとデッサンの整った緻密な絵をもともと描ける方だったりしますね。基本ができてるから崩せるのだなあ。水平線を大切にされているのも印象的でした。

 展示の他は、資料室で他結社の結社誌を読んだりしました。
1階のお客様の声、みたいなところに「地元の若い歌人に注目して下さい。」というような意見が寄せられていたのがちょっと気になりました。

 久しぶりに訪れた文学館でした。天気が良くて、森林公園の緑も心地よく、少しだけ、せつない気分になりました。

拍手[0回]

仙台文学館で特別展「竹久夢二・詩と絵の世界――愛と、ロマンと、漂泊と」を見てきました。夢二作詞の名曲「宵待草」の流れる展示会場で、大正ロマンあふれる夢二の美人画を堪能しました。モデルとなった、夢二に関わりのあった3人の女性などの写真もあって、興味深かったです。離婚した元妻との間に離婚後にも子供を設けるとか!

 お食事処「杜の小径」の特別メニューは、牛肉の煮物、鰯の南蛮漬け、ご飯、かぼちゃのポタージュ、ぶどうジュース等ほんのんり西洋風の定食。夢二の日記を元にしたそうです。美味しくて、期間限定なのが惜しいくらい何度も食べたくなる味でした。

 資料室の一角での「梶原さい子歌集『リアス/椿』短歌と写真」という展示も見てきました。『リアス/椿』はほんとうに大切にしたい歌集で、さい子さんと同じく気仙沼出身の写真家である佐々木隆二さんの写真もとてもすてきでした。こちらは10月末までの展示です。

 文学館の帰りは台原森林公園を散歩して一回りしました。スカートを履いていて、夏も終わりと思い虫除け対策をせずにいたら、脚を5箇所ぐらい虫に食われてしまいました。旭ヶ丘駅近くまで来ると、金木犀の香りがしました。もうそんな季節です。


拍手[0回]

7月の海の日を含んだ3連休のうち2日も仕事だったのですが、合間の1日に、仙台文学館の「11ぴきのねこと馬場のぼるの世界展」を見に行ってきました。
 『11ぴきのねこ』シリーズは子供の頃に読んだ絵本です。好奇心旺盛で、貪欲で、ちょっとずるいところもあるけれど、なぜか憎めない11ぴきのねこたちが繰り広げる物語。なつかしくて、かわいくて、あらためてファンになっちゃいました。馬場のぼるが青森生まれの東北の人だということは初めて知りました。
 夏休みの子供向けの特別展だったようで、連休中ということもあり、子供達でにぎやか。ねこのお面作りなどもワークショップなども行われていて、かぶっている子供達もいました。販売されていたねこのぬいぐるみ、買えばよかったな、と帰ってから後悔。

 展示を見終えた後は、資料室で短歌の結社誌を読みました。仙台文学館には書店では売っていないような結社誌が置いてあるのです。自分が結社に入る前にも、いろんな結社誌の見本を取り寄せる手間を、それで省けました。それから「短歌研究」の最新号や「ダ・ヴィンチ」の又吉さんの特集号(先日映画館で見た「海街diary」の特集もあってうれしかった)など、文芸誌のバックナンバーを読んだりしました。

 文学館内の食堂「杜の小径」で初めて食事もしました。今夏限定のトマトのパスタをいただきました。特別展にちなんだ限定メニューは、馬場のぼる作品でもおなじみのコロッケとパンケーキで、子供達に好評だったようです。


拍手[0回]

5月の大型連休中、仙台文学館に「北杜夫 どくとるマンボウの生涯」の展示を見に行って来ました。実は北杜夫作品は、代表作は『どくとるマンボウ航海記』『楡家の人びと』などと知識としては知ってはいても、一冊も読んでなかったのでした。けれど、短歌を詠んでいることもあり、父である歌人の斎藤茂吉にはなじみがありますし、兄である精神科医の斎藤茂太先生の本はストレスを抱えていた頃によく読んでいました。そんなこともあって、予備知識はあったため、作品は知らずとも興味深く楽しむことが出来ました。

 こうした展示では、直筆の手紙や生原稿を目にできるのが眼福なのですが、北杜夫直筆の字は今まで見た中でも小さくて、小さくて小さくて読めないぐらい小さかったです。
 父の茂吉の出身が山形なので東北にゆかりのあることは知っていましたが、仙台の大学に通っていたことは初めて知り、なんだか親しみを覚えました。
 自分で集めたという昆虫の標本もすごい。躁鬱のご病気に関しても話にはなんとなく聞いていましたが、思いのほか破天荒でした。

 文学館の帰り、何か読んでみたくなり、自伝的小説『母の影』を購入しました。近々、茂吉関連のイベントに赴くことが決まっているので、茂吉に関連したものがいいかなと思ったのでした。また、展示でも紹介されていた茂吉のおさな妻であり北杜夫の母である輝子さんが、なかなかに強烈なキャラクターそうだったので。
 読了して、想像以上にパワフルなお母様でした。茂吉や北杜夫の短歌も紹介されていて、短歌読みとしてもおもしろかったです。

 天気のいい日で、文学館へ続く台原森林公園の中のあかまつの道は、緑の匂いがとても気持ちよかったです。

拍手[1回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
短歌とか映画とかこけしとか。
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]