忍者ブログ
川が好き。山も好き。
「高尾山に行こう」と、春の祖母の葬式で叔母に誘われ、迷うことなく「行きたい!」と即答していました。高尾山が東京の行楽地だということは認識していても、現実的に自分が登るとは全く考えたことがなかったのですが、「行こう」と言われた途端に自分が行く場所だという気がしてきたのです。行けるうちに行こうと思い、叔母の梨の仕事の落ち着いたこの秋に行ってきました。
 
 11月の高尾山は紅葉の真っ盛りで、平日でも賑わっていました。わたし達のような中高年女性二人連れの他に、家族連れ、カップル、高齢者グループ、行事らしき子供達、外国の方々、犬連れや赤ちゃんを乗せたベビーカーを押している人もいて、たくさんの人に愛されている山なんだなと感じました。整備された道沿いには根っこが剥き出しの樹木がたくさんあり、根っこが土を抱いている様はなんともいえない命の迫力があります。途中の権現茶屋で味噌団子を食べるなど休憩を挟みつつ登りました。
 山頂に着き、叔母に写真を撮ってもらおうと山頂を記す看板に並んでいると、前に居る若い女性にシャッターを頼まれました。ポーズもしっかりキマってて、まるでモデルさんみたいです。一人で来たのでしょうか、腰が重くて叔母から誘われなければ来てなかったわたしには、なにかとても軽やかで清々しく見えました。行こうと思えば一人でもどこへも行けるんだなあ、わたしもきっといろんなことをこれから楽しんでゆけるんだなあと気づかせてもらえたようでした。
 天候に恵まれたおかげで山頂からは富士山も見えました。前日の仙台から東京への新幹線の窓からも富士山が見え、高尾山口駅まで向かう電車の窓からも富士山が見え、この旅で3度目の富士山との邂逅ではありましたが、窓ガラスを隔てずに見たのは初めてでした。うれしくてしばらくの間をながめていました。富士山にまつわる個人的な思い入れも何にもないのに、富士山を見るとなんでこんなにありがたい気持ちになるのでしょう。さすがに富士山は圧倒的過ぎて、もし誘われても登る体力がないけれども。
 
 叔母の家に泊まるのも何年振りで、あまり会う機会もなくなったからか、恐縮するくらいのおもてなしをしてもらいました。なるべく荷物を少なくして来たつもりが、帰り際にあれも持って行ってこれも持って行ってと特売の瓶のインスタントコーヒーや叔母が若い頃に着ていた服などもいただいてしまい、結局紙袋が一つ増えて、実家で母に野菜を持たされるのとまったく同じ状況です。思えば、祖母も箪笥から何かを引っ張り出してはわたしに持たせようとしました。わたしも将来甥っ子などに同じことをするのでしょうか。するんだろうな。
 帰り際、ちょうど夜勤から帰ってきたいとことも会えました。このいとことも全然会う機会がなくて、お互い大人になって喋るのは初めてだったのですが、弟に顔がよく似ています。顔つきが似ていても、渋谷でスカウトされてスポットライトを浴びかけたいとこと、隣町のブックオフで万引きを疑われたことのある弟、これが都会と地方の分断。というわけでなく、顔は似ていても服装や髪型、身だしなみ、姿勢や佇まいで人の印象って全然違うというわかりやすい実例です。わたしも持って生まれた分はもうしょうがないので、自分で磨いてなんとかなるところはがんばってそれらしく見えるよう努めようとあらためて奮い立ちました。

 行きは新幹線であっという間でしたが、帰りは高速バスにしました。新幹線の半額以下な分、倍以上の時間はかかるけれども、昼でも夜行と同じ3列シートでカーテンで仕切りもできて窮屈な感じもあまりなく、一番後ろの席だったので気兼ねなくシートを倒して景色を眺めつつ読書もできて、これはこれでゆたかな時間でした。東京滞在中には塔の東京歌会にもお伺いできて、充実した2泊3日でした。

 富士山が見えてきたよと隣席の知らない人と指差しはしゃぐ


拍手[0回]

PR
大型連休も関係のない仕事ですが、5月3日から5日の間にどこかシフトで休みが入っていたら白石市の全日本こけしコンクールに行こうと考えていて、4日が休みだったので行ってきました。
 電車の窓からは雪を被った蔵王連峰が遠くに見え、白石川堤の一目千本桜の葉桜もさわやか、白石川も初夏の陽にきらめいていました。そろそろ田植えも始まっています。
 白石駅からシャトルバスで会場へ。白石市と言えばロクロ模様やくびれのある弥治郎こけしですが、他にも11系統の伝統こけしや新型こけし、創作こけし、小学生の絵付けしたこけしなども一堂にたくさん並んでいてとてもかわいい。わたしは伝統こけしが本命ですが、そうした技術を活かしたコマや車などの木地玩具、食器などの応用木製品にも惹かれます。工人の方々の実演販売や、ちゃっこいこけしコーナー、地場産品まつりなども併設されていてとてもにぎわっていました。壁一面にこれまでのポスターがはってありましたが、コロナで中止になった一昨年とその前の年のポスターも貼ってあって感慨深いものがあります。開催する予定でポスターを制作されたもののお蔵入りなってしまったのでしょうけれど、こうした場でお披露目できでよかったし、コンクールもこうして再開できてよかったです。こけしを大量購入できるせっかくの機会ではありますが、あまりにたくさんのこけしに囲まれて見ているだけで満腹感もあり、厳選してちゃっこいこけしを一つ選びました。

 

 白石城にも上がってみました。駅から徒歩で行けると思うと、挨拶のように行きたくなるものです。急な階段を恐る恐る上がって天守閣へ。窓からは町が見渡せて絶景ですが、偵察のための眺めであると説明が添えてありました。すぐ下を眺めやるとつつじが鮮やかです。天守閣は風通しが良くて、坂道で汗だくな体に心地良かったです。前に来たのもコロナ禍前の5月の連休中でしたが、その時ののんびりした印象よりにぎわっているようでした。城下の公園にドローンとキャンプ禁止の看板がありました。



 壽丸屋敷の白石和紙展にも寄ってみました。絵手紙やランプシェードの展示、紙漉きの工程のパネルや道具など。和紙の風合いがすてき。栞を購入しました。建物も趣があるのですが、何より2階の窓からこちらを見ているようなこけし2体が気になりました。
 


  さわっても抱いても濃厚接触にならぬこけしの微笑むばかり

拍手[3回]

5月5日、第61回全日本こけしコンクールに白石市へ行ってきました。こけしがかわいさを競って並んでる様がとてもかわいい。わたしは伝統こけしが好きですが、こけし以外の木地玩具も味わいがあってすてきだし、小学生の絵付けしたこけしの展示ものびやかで和みます。
 このこけしコンクールは上皇陛下のご成婚を記念して開催されたのが始まりだとか。上皇上皇后両陛下や天皇陛下の行幸の写真の展示もあり、なんだか感慨深いものがありました。
 こけし以外にも地場産品の販売や様々なイベントがあり、こけしの着ぐるみのトークショーなどシュールな感じでした。



 せっかくなので少し散策もしてみます。駅の案内板を見ながら、徒歩10分くらいにあるという神石白石というものを見てみようかなと、歩いてみました。
 シャッター街の感じが少し寂しいですが、蔵王山がきれいに見えます。橋の欄干にはこけしが居ました。かわいい。



 歩いていたら、思いがけず白石城に着いてしまいました。せっかくなので天守閣まで上がってみましょう。子どもの日なので子どもは入場無料になっていましたが、わたしは大人なので入場券を買います。
 記念のスタンプを手帳に押していたら、「こっちにもスタンプがあるよ」と係の方に案内され、「いろんな城を見て回ってるんですか?」というようなことを聞かれました。どうやら、城めぐりが趣味の城好き女子だと思われたようです。確かに周りは家族連れやカップル、男性一人がほとんどなので、女一人で城に来るというのはよっぽど愛好な人に見えるのでしょう。
 天気が良くて、5月の風がさわやかでした。最上階からの眺めがよかったです。公園に日の丸の旗のはためいているのが見えました。



 帰りに、こけし屋さんに寄りました。白石市に来たからには弥治郎こけしを買わないと。木の風合いのいい感じなものを選びました。領収書が必要なわけではありませんでしたが、店主のおじいちゃんがせっかくだからと発行してくれました。日付を書きながら、おじいちゃんは「令和だねえ」と言いました。

  みどりなす五月の風とわたしとの間にガラス一枚の夢

拍手[0回]

今年のゴールデンウィークは休みです。のんびり過ごすつもりでしたが、思い立って元同僚さんにお勧めしてもらっていた塩竃市の塩竃神社へ参拝してきました。近場の名所ではありますが、初めて赴きました。天気が良くて行楽日和でした。

 仙台駅から仙石線で30分くらい、塩竃駅から徒歩15分くらいで着きました。表参道の男坂を上ります。この202段の階段を上るとしあわせになれるのだそうです。お参りの後は「しあわせ御守り」を購いました。小判を模した色かたちでふくふくした綿入りの、ながめているだけでしあわせになりそうな素朴さです。おみくじは小吉でした。
 境内では小学生による国旗のある絵の展示をしていました。展示名だけ聞くと何か思想の匂いを感じるのですが、旭日旗が描かれているわけでもなく、単に憲法記念日にちなんだものでした 
 葉桜の時期だからか参拝客は思ったより少なくて、まったり過ごせました。高台の方からは海がきれいに見えました。花嫁さん花婿さんの姿は見えませんでしたが、結婚式もしていたようです。天候に恵まれてきっと良いお式だったことでしょう。



 お昼はマリンゲート塩釜内の魚長亭にて「おいしおがま丼」をいただきました。まぐろ、いくら、ほたて2種の乗って1500円。いくらの量がとても多くて、お味噌汁、昆布の小鉢、マグロの煮付けの豆鉢も付いておいしかったです。
 マリンゲート塩釜からは遊覧船が出ています。塩釜一周コースと松島まで行くコースがあり、松島まで行くことにしました。前に松島発松島一周のに乗ったのが2010年なので、遊覧船は8年ぶりです。船に乗ると一気に旅気分が増しました。波がきらきらしてとてもきれいです。船内では松島湾の島々の紹介のアナウンスが流れます。前とは違って、いくつか「東日本大震災の時には」という文言がありました。震災によって形が変わってしまったという島もありました。
 港で船を見ている子供や、海の上ですれ違う別の船のお客さん達と遠巻きに手を振り合うのもなにかうれしいものでした。



 松島はさすがに混み合っており、わたしも来たことがあるのでさらりと過ぎ、お土産屋さんをながめたり、売店の少し薄いコーヒーを飲んだりしました。
 帰りは松島駅から仙台駅へ。いっぱい歩いて少し疲れましたが、とても楽しい一日でした。

  春の海に陽は反射して少しだけふしあわせなわたしをも照らす

拍手[0回]

山寺へ行ってきました。階段を上って参拝するのは10年ぶりくらいです。10年ぶりくらいですが、趣のある駅舎も、赤い橋からの眺めも、門前街も、山の登山道も全然変わってなくて、その変わらなさに安心します。
 山寺は変わらなくとも、わたし自身の体は10年くらい老いているわけで、よたよた、休み休みなんとか上りました。



 12月に赴く予定が雪降りで延期になっていたので、今日は天候に恵まれていてよかったです。ほんとうに行楽日和でした。また、桜も咲いていて、今年はお花見に行けてなかったので、得した気分です。
 そして、うわさの郵便ポスト。郵便屋さんは毎日ここまで階段を上って集配に来ているのでしょうか。ポスト近くに売店があり、絵はがきの他に、そのまま郵便物として送れる通信こけしなども販売していました。



 いたるところに縁起物おみくじや恋おみくじ、七福神おみくじ、花おみくじなど様々なおまけ付きのおみくじがありましたが、わたしは一番上まで行って、奥の院でシンプルな普通のおみくじを引きました。大吉です。うれしかったので、以下引用します。
 ▼このみくじにあたる人は、四季さく花のごとし、不仕合せ来るとも又しあわせ来り常にしあわせ絶ゆることなし、商売は新しくかえてよろし▼待人来る仕合せを持ち来る▼そしよう事よし、されどあまり強くいづればのちわるし▼失物いづるとも出づとも失物のかわりに何かよき物を得べし▼たび立よし▼転業は何にてもよし、わが好なことをするべし▼縁談はとゝのう、若しとゝのわずとも他によき縁あるべし▼悪しと思う事はなるたけ早くあらためてよし
 山の上から望む景色は絶景です。



 勢いあまって、おみやげ店で「山寺」と書いてあるTシャツを買ってしまいました。
 これでわたしの連休の予定は終わりです。というか、連休の関係のない仕事なのでした。

  この冬に女二人で行く山の縁切り寺の郵便ポスト

拍手[1回]

石巻市へ行ってきました。今年初めに友達が石巻市へ引っ越したのですが、きっとそのうち結婚の準備などで忙しくなると思ったので、今のうちに遊びに行こうと思ったのです。
 地図や路線図で見ればずい分遠いように思えていたのですが、震災後の2015年にできた仙石東北ラインに乗れば一時間程度で着きました。車窓から海が見えるのも良くて、高速バスにしようか悩んだけれど、電車にしてよかったです。



 改札から漫画のキャラクターがお出迎え。わたしは石巻市自体が初めてだったのだけど、下調べしていた復興商店街などはもうなくなっているようで、駅の周りはもう復興が進んでいるんだなあと感じました。
 友達と会い、適当なお店でお昼ご飯。ランチセット700円で海鮮丼とラーメン、サラダ、お新香、カレー(ルーのみ)、食後のミルクティーというボリューム、海鮮が食べたかったので満足です。

 それから宇宙船のような不思議な形の石ノ森萬画館へ。街のあちこちに立つキャラクターを追って行くとたどり着きます。マンガロードというそうです。当初の予定にはなかったけれど、なんとなく入ってみたらこれが結構おもしろくて、漫画の世界に入り込んだようでした。ファンの方やお子さんなどがよろこびそうです。ベンチに座る仮面ライダーと並んでツーショット写真を撮りました。



 友達とも久しぶりに会ったので、おしゃべりも尽きず。新生活の話を聞いては「いいな~」「いいな~」ときゃっきゃきゃっきゃしてました。彼女はほんとうに性格が良くて愛嬌のある人なので、こんなふうになりたいなとこっそりお手本にもしています。そんな彼女がしあわせであるということも、とってもうれしいのでした。
 また、石巻市へ生活の場を移したことは、友達自身の幸福はもちろん、石巻市の復興でもあるように思いました。

 石巻市へ行くにあたり、気になっていたのが石巻こけしです。呉服屋の若旦那が震災後に石巻を思って作り始めたのだそうです。東北の伝統こけしではありませんが、波や魚など海をモチーフにした模様がとてもかわいい。お店での在庫が3体でしたが、こけし集めと応援の気持ちで買いました。



 遠い場所だと思っていたのに、思っていたよりずっと気軽に行けたので、また行きたいです。そして今回は見送った石巻焼きそばを食べたいです。

  石巻焼きそば屋台の列長し仙台泉区花火大会

拍手[0回]

月日の経つのはほんとうにあっというまで、12月の12日13日、結社の忘年歌会で福島県の飯坂温泉に行ってきました。
 なに分初めてなもので、方向音痴のわたしは「ちゃんとたどり着けるかなー」と不安だったのですが、仙台から福島への電車の中や、福島駅のホームなど、次々に参加者の方々と遭遇し、無事に会場まで行き着けました。



 飯坂温泉は、いい感じの鄙びた温泉街でした。葵館での歌会の後は、宿泊先の新松葉旅館に場所を移して懇親会。忘年歌会ということで、久しぶりに会う方や滅多に会えない方もいながら、話は尽きず、日を跨ぐほどの時間までの語り合いでした。またこの新松葉旅館というのが、絵に描いたような古い宿で、作りもいろいろ懐かしかったです、トイレの鍵とか。
 地味に衝撃的だったのが、宴会参加の男性陣全員がすね毛を剃っていた、という事実です。剃るものなのか、浴衣の裾からのぞくすね毛が良いんじゃないか!(参加メンバーのそれが見たいというわけでは、決してありません。)



 翌日は旧堀切邸へ。邸内の手湯や足湯が心地良かったです。部屋の貸し出しもしているということで、来年の歌会はここで行おうという話にもなりました。



 福島歌会へはわたしは普段は日帰りで行くのですが、わざわざ飯坂温泉に宿を取り参加してくる人のいるのがわかったような気がしました。わたしも金銭的に余裕があったらそうしたいものです。

  赤い帯うまく結べずスカートのように浴衣がひろがってゆく

拍手[0回]

8月1日2日の土日は温泉旅行に行ってきました。行き先は鳴子です。鳴子温泉といえば、鳴子こけし。鳴子温泉街は、橋や郵便ポスト、電話ボックスなどあらゆるところにこけしがいっぱいのすてきな場所でした。こけし販売店もたくさんある中、日本こけし館へ行ってきました。鳴子こけしの他に、他の地方の伝統こけしの展示や、高松宮殿下秘蔵のこけし展示などもありました。わたしも一つ鳴子こけしを購入。こけしの顔出しパネルがあり、顔出しパネル大好きなわたしは早速撮ってもらいました。来年の年賀状はこの写真に決定です。



 鳴子からの帰りに、三本木のひまわりの丘に寄ってみました。満開のひまわり畑と青空、絵葉書のような夏らしい光景でした。人もたくさんいてにぎやかでした。暑かったので、かき氷がおいしい。ひまわりの顔出しパネルがあり、そこでも写真を撮ってもらいました。夏らしい思い出ができてよかった一泊二日の小旅行でした。

 いつまでも覚えていよう枯れかけのひまわり畑と冬木のさくら

(と、いう歌を過去に詠んだのは外した時期にひまわりの丘に来てしまった経験から。満開のひまわりを見ることができたので、上書きします。)


拍手[2回]

5月16日、17日は短歌の結社の東北集会で、山形のかみのやま温泉に行ってきました。山形は故郷で、上山といえば子供の頃に山交ランド(現・リナワールド)に何度か連れて来てもらったものですが、かみのやま温泉は初めてで、温泉好きとしてもとても楽しみにしておりました。

 16日、宿泊先の旅館の有馬館に着いて、まずは歌会。参加者は25人ほど。「せっかくだから隣に座りなー」と先輩方に押されて、栗木京子さんのお隣の席で参加させていただきました。わたしの提出歌は、多くの方々に年配の人の歌だと思われたようで、作者がわたしだとわかると驚かれました。枯れた歌を詠んでしまったのでしょうか。普段参加している歌会に選者の先生が来てくださることはまれなので、栗木さんの評を聞けてとてもうれしかったです。
 その後の懇親会、二次会では、東北でも普段はなかなか会えない方、関東や関西など遠方から参加されている方ともお話ができて楽しかったです。夕飯の郷土料理もなつかしい味で美味しかったです。我が家の味以外のだしを人生で初めて食べました。だし、代表的な家庭料理なので。

 17日、午前中は旅館で短歌ゲームや連歌。普段の自分の歌作の仕方とは違うかたちで歌を作るので難しいながらも、みんなの合作でできた歌々がおもしろくて笑いっぱなしでした。
 午後は斉藤茂吉記念全国大会。今年の受賞者は小島ゆかりさん。小島さんと茂吉の息子である斎藤茂太先生との大学時代のエピソードがとてもおもしろかったです。また、茂吉の孫である茂一さんもなかなかにお話のおもしろい方ですてきでした。
 アトラクションとして、チェロとピアノの演奏がありました。山形を舞台にした映画「おくりびと」にゆかりのある音楽家の方で、5曲ほど演奏してくれたのですが、その中の一曲、アリスの「遠くで汽笛を聞きながら」に、涙ぼろぼろ。もともとすごく好きな曲だし、チェロとピアノも好きな楽器で、なんだかやたらに沁みたのでした。歌詞が好きな曲なのにインストゥルメンタルで泣くとは。
 そして、去年の受賞者である栗木京子さんの記念講演。茂吉と関西といったテーマで、とても興味深かったです。

 短歌づくしでしあわせな二日間でした。先輩方にも後輩にもほんとうにわたしはめぐまれているなあと、つくづく実感できた会でした。来年(たぶん福島)もぜひ参加したいです。


拍手[1回]




 6月15日、16日、結社の東北集会で気仙沼市に行ってきました。重いので、続きに収納しますね。

拍手[0回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
短歌とか映画とかこけしとか。
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]