忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
映画『梅切らぬバカ』を観てきました。監督・脚本は和島香太郎さん、出演は加賀まりこさん、塚地武雅さん、渡辺いっけいさん、森口瑤子さんなど。加賀まりこさんはなんと54年ぶりの主演とのこと。

 大きな梅の木のある家で暮らす占い師の母と、自閉症を抱える息子。50歳の誕生日を機に、息子はグループホームに入所して……という話。
 8050問題……。思えばこうした障がいが題材となっている話でこの年代はめずらしいような気がします。わたしが知らないだけかもしれないけれど、8050問題の映画自体も初めて見ました。
 こうした話は映画やドラマよりドキュメンタリーで観ることがわたしは多く、わたしは昨年観た強度行動障害のわが子をグループホームに入所させて手放すという内容のドキュメンタリーを思い出していました。一緒にいるのも離れるのもくるしいという壮絶さでずっと印象に残っています。
 この映画にもつらいことは描かれますが、現実のことを思えばわたし自身にもこの親子をつらくさせるような気持ちがないとは言えず、申し訳なくなります。それでも、優しい物語にうれしくなりました。

 紹介文などを読む前からこの映画には「観てみたいな」と惹かれるものがありました。理由の一つは、緑あふれるポスターがすてきだったこと。もう一つはタイトルです。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざから採られているとのことですが、やっぱり五文字や七文字の日本語が気持ちいいのでした。

  公式サイト→https://happinet-phantom.com/umekiranubaka/

拍手[1回]

PR
塔9月号、800号記念特集、座談会や評論ずっしり読み応えあり、アンケートの匿名ならではの本音感もおもしろかったです。敬称略です。

  どくだみの根を抜いてゆく快感は根を抜かれゆく快感に似て  花山多佳子

 根を抜かれゆく快感とは。そんな経験ないのに不思議な比喩に妙に納得して、雨上がりの湿った土のからだから根を抜かれたくなってしまう。

  木の陰に待ちゐし父を面影にたたせて荒れし庭に入り来ぬ  仙田篤子 

 ご実家を手放す一連。面影が見えるのではなく、自分でたたせているというところに覚悟のようなものが見えます。

 「生きたい」と不意に湧ききて錠剤をひと粒のんで接種会場へ  立川目陽子

 少し元気のない時があったのでしょうか、不意に生きたい気持ちが湧いてからの行動力、特に錠剤のくだりに実感と迫力を感じます。

  終戦の年に一年生ですよ教科書なんぞなんにもなくて  渡辺のぞみ 

 定型にきっちりおさまっているのに、語り部の自然な語り口そのままのよう。結句の言いさしもリアルで胸に迫ってきました。

  となり家の二歳児泣けばもっと泣けその元気欲しもっと泣けもっと  相馬好子

 命令系とリフレインが激しくも、優しい。二歳児の元気な大泣きに、心の中で発破をかけているのでしょう。

  スイッチを入れればオウム返しするクマに「がんばれ」三度言わせる  山田恵子 

 <形容詞過去教へむとルーシーに「さびしかった」と二度言はせたり/大口玲子『海量』>の歌が下敷きなのでしょう。癒しの玩具であるテディベア。オウム返しさせるために自分で最初に言った「がんばれ」があるということ。

  完治せぬ病をやうやく受け入れぬあぢさゐの花あふれ咲く日に  杉之原壽美

 上の句と下の句のつながりに惹かれるものがありました。気持ちが動いたその日に、あじさいが咲いてた、それだけのことかもしれないけれど。

  六月のカレンダーのまっさらに田植えの予定を太く書き込む  高原さやか 

 なんとも気持ちの良い歌です。まっさらなカレンダーが田植え前の田んぼのようでもあり。

  走って走って黄色いバスに乗れた人よかったねえと遠くから見る  寺田慧子

 作者と一緒に、走っている人を見守っているような気持ちになりました。「黄色いバス」が効いています。

  十四歳迎えてすぐの暑い日に戦争敗けて飢えていました  西村美智子

 下の句の率直さと舌足らずな詠いぶりが、遠い過去のこととして物語化されているような雰囲気もいじましい。

拍手[2回]

10月も半ばを過ぎて、秋が深まってきました。
「私には毛布がある」と、昨日、隣の席の同僚さんがって言ってたのが、おもしろかったな、と心の中で反芻しています。
 急に冷え込んできましたね、なんて季節の話題の中でのことでした。ふと通販の案内で見て数万の毛布を衝動買いしてしまって、毛布に数万なんて初めてで、その毛布はものすごくあたたかくって、どんなに嫌なことがあっても「私には毛布がある」って思うとがんばれる、そんな話でした。まっすぐなまなざしと力強い断定口調がなにか冗談めかしているようで、「いいなあ、わたしも毛布ほしいなあ」と笑いながら、人生に、そんな毛布のようなものがあるといいのだと思いました。時々くるまって。自分で買ったものだということも、きっと要で。
 
  あたたかなものに触れたい湯たんぽに毛布あの日の君の手のひら

拍手[4回]

映画『草の響き』を観てきました。監督は斎藤久志さん、出演は東出昌大さん、奈緒さん、大東駿介さんなど。
 心の不調を抱えた主人公が東京から地元の函館に戻り、医者の勧めにより街を走る話。走ることで回復につながってゆくのはわかる気がします。わたしも数年前に不調に陥った時、地元に帰って犬と農道を朝晩散歩し続けているうちに良くなってきたという経験がありました。うまく思い出せないわたしの昔の日々は映画にも小説にも短歌にもならなかったけれども。

 かつて函館三部作、のように言われていたことがあったような気がしますが、佐藤泰志作品の映画化はこれで五作品目。函館の映画館、函館シネマアイリスで企画や制作をされているとのことです。
 走っている場面を中心として函館の街並みがとても印象的で、この映画は函館の街を映すことを目的として撮られているのではないかと思うほどでした。チラシやパンフレットとは別にロケ地マップも配布されていたのでいただいてきました。この道を走っていたのか、と思うと感慨深いものがあります。地元の方ならばなおさらでしょう。

 原作の主人公は独身のような気がしていたのですが、映画には妻が出てきました。ずい分脚色されているのかな、と思い帰宅してから読み返したら妻がらみ以外は原作にほとんど忠実でした。わたしが内容を忘れていたので新鮮な気持ちで鑑賞できたということのようです。小説が作者の実体験を下敷きに書かれたと想定されているので、もしかしたら映画版には作者本人のエピソードを元にふくらませた部分もあるのかもしれないと想像しました。
 シアターを出る時に「ハッピーエンドじゃなかったね」という声が聞こえました。
 
 帰宅してパソコンを点けたら、主演の東出昌大さんのゴシップが出ていました。話題作りにしては逆効果な気が。

 公式サイト→https://www.kusanohibiki.com/

拍手[3回]

塔8月号を読みます。敬称略です。

  シャッターを切りしは誰であつたらう笑顔の私が抽出しより出づ  大塚洋子 

 自分の笑顔を写真の中に残してくれたのは誰だっただろう、自分は誰に向かって笑ってるんだろう、といような。抽出しは実物でありながら記憶の抽出しでもあるのでしょう。

  うねうねと風呂の鏡に指で書く路線図に子は駅を足したり  澤村斉美

 ほほ笑ましい親子の入浴光景だけれども、どこか暗示的な歌でもあります。通過したり乗り降りしたり出会いや別れの交錯する駅が、お子様の手で書き足されました。

  菜の花忌のポスター貼らるる駅出でて記念館へと菜の花に沿う  伊藤文

 駅のポスターは旅心を誘われる。菜の花忌を記念する記念館への道沿いに菜の花を植えるという、人の心のシンプルさが気持ちいいのです。

  五年前二回休みて登りたる梅ヶ渕の坂けふは休まず  上大迫チエ

 数字の具体性の説得力や、地名の固有名詞の味わい。結句の否定形がなにかいじましく、五年前よりお元気でいるということもうれしい気分の読後感にさせてくれます。

  施設では食べられぬ刺身フルーツを買ひ足し母の帰るを待ちおり  江原幹子

 施設では刺身は感染症予防、フルーツは特定の制限がある方には生でお出しできず缶詰で代用したりなど気を付けているのですが、それよりもう好きなものを思う存分食べてほしいという心なのでしょう。考えさせられます。

  しゃぼん玉ゆらりと我を離れゆく山を歪めて海を歪めて  廣鶴雄

 自分の息を吹き込んで放たれたしゃぼん玉に歪んで映る山や海、実景なのでしょうけれど、なにか心が映されているようで、言いさしの結句にも余韻が残りました。

  母の日にプレゼントをくれし嫁も娘もみんな母になり庭にバラ咲く  宮脇泉

 息子のお嫁さんと実の娘が並列に詠まれているところに心を感じます。一男一女を授かり、それぞれが婚を成して子を設け、バラ咲く庭のある家に暮らして歌を詠む、という暮らしの健康さがまぶしい。

  手作りのカードにならぶ四匹のクマには四つ吹き出しがあり  岡部かずみ

 一読してただごと歌のような味わいですが、そもそも喋れないクマに言葉を発させているのがよく考えたらシュール。クマに託さず自分で伝えてほしいという思いもあるのでしょうか。

  短い方のポテトを君が食べるから長い方ばかり僕は食べてる  近江瞬

 ポテトの食べ方にも関係性が表れるのでしょう。長い方を相手に残すことが思いやりのようでもあり、長い方がしなしなになっている気もしたり。

  わがままな子は幸せになれないと諭しぬ少し疑いながら  中込有美

 もちろん道徳的には自分中心で人を思いやらないようではいけないのだけれど、そう諭すけれど、ほんとうにそうだろうか。実際は散々人を振り回して迷惑をかけてもわがまま放題に生きている人の方が幸せそう、と気づいてしまった。優しい人が幸せになれると信じたいけれど。

拍手[3回]

今日は中秋の名月、満月がとっても明るいです。こんな明るい夜にうれしいことが一つ、2月の震度5の地震でぐちやぐちゃ失くしてしまっていた真珠の指輪が物の陰になっていたところから見つかりました。ずっとながめていたくなるような真珠の輝きは、そういえば月に似ているかもしれません。

月刊「うた新聞」9月号、<今月のうたびと>に、12首「相槌を打つ」を掲載していただきました。お読みいただければうれしいです。
https://www.irinosha.com/

拍手[4回]

AJINOMOTOの冷凍餃子を、先日初めて食べてみました。オリンピック選手村の食堂で餃子が大人気で、それがAJINOMOTOの冷凍餃子だという記事を見て、そんなに人気なら買ってみようかなと、乗せられた形です。
 餃子は、実家から大量にキャベツや白菜を送ってもらった時などに作ったりしますが、なにしろめんどうなのです。餃子の具を皮に包むのもめんどうだし、合間に餃子の皮に水溶き片栗粉を塗るのもめんどう、しかも形がきれいにきまらない。餃子包み器なる器具を導入してからは少し手間が省けたものの、焼く時だって水を入れるタイミングを計ったり、フライパンに皮が引っ付いて破けたり、労力に反してあっという間に食べ終わってしまい、なにか報われなさを感じていたものでした。
 パッケージから出して、フライパンに油を引く必要もなく、途中で水を入れる必要もなく、パリパリの羽根つきの餃子ができあがってしまい、冷凍食品の技術ってすごい、と少し感動しました。味もお値段相応だと思います。あー今日はご飯作る気力がないなーという時には重宝しそうです。

 オリンピックが7年後に東京で開催されると決まった頃は、「震災の復興がまだなのに」と憤ったものでした。もともとスポーツに関心が高くなかったことに加え、このコロナ禍でますます開催を怪訝に思っていたオリンピック・パラリンピックではありましたが、結局は割とポジティブにテレビ観戦しました。福島から聖火リレーが始まって、地域のニュースなどでも大きく取り上げられたのを目にして、ランナーの方々の笑顔がきらきらして見えて、いい笑顔だなって素直に思いました。そのまま追いかけて最後まで見た、といった感じです。
 オリンピック・パラリンピックを開催して良かった、と曇りない心で言えるわけではないけれど、絶対だめだったとも今は言い切れない。どちらにしても、すべての人が納得して満足することなんて、そうそうないものです。様々なことで意見が分かれるとき、自分がどちらかの意思を持っていたとしても、一旦フラットな気持ちでどちらの声にも耳を澄ましてみたい。そんなことをあらためて考えさせられました。
 
 直近まであんまりオリンピック・パラリンピックに無関心でいたので、マスコットのミライトワとソメイティが超かわいいと気づくのにも遅れてしまいました。そのように、自分でシャットアウトして見過ごしているものが、他にも世の中にいろいろあるんだろうなあ。

  参加する人、しない人、日程や企画を変えろと言ってくる人

拍手[2回]

夏が終わりそうで終わらないです。塔7月号を読みます、敬称略です。

  染めをやめ真白となれる母の髪エリザベス女王みたいと褒めおく  小林信也

 お母様世代の方の気分を良くさせるための言葉としてなにかとても納得ができて、目に浮かぶようなのでした。わたしの祖母もなんでもかんでも天皇陛下みたいと褒めるのでした。

  どくだみの匂ひが好きという吾子をまた好きになる帰り道なり  澤村斉美

 小さいお子さんを、一人の人間として親しむような距離感。「どくだみ」の濁音と他の言葉の軽やかさ、声に出して読むと気持ち良いです。カ行の響きがいいのかなあ。

  盗み見すまだ畝のみの畑の中さかりの猫がもつれあへるを  篠野京

 印象的な初句切れ。春の風物詩ですが、わざわざ盗み見するからかえって見てはいけない状況のようで、作者もあやしい行動をしているようで、なにかおかしみが感じられるのです。

  車椅子が壁につけたるキズ跡に添ふやうにして車椅子置く  浜崎純江

 淡々とした詠いぶりからにじみ出るものがあって泣きたいような気持ちになります。挽歌の一連の中で読むと詳しい背景がわかりますが、単体でもとても伝わってくる歌。

  夢の中母と私はバスを待つ日に二本しか走らぬバスを  北山順子

 夢の歌だけれども、妙にリアルで、なにか暗示的。これまでのお母様の歌と併せて読んで沁みてくるものもあります。バスが来る前に夢は終ったのでしょうか。

  願いごとないままに手を合わせれば山鳩やけに長く鳴きいる  池田行謙

 願いごとがない、ということにまず驚きました。その場のしきたりに従い目を閉じて手を合わせながらも、無の心に、より山鳩の声は沁み入ってきたのでしょう。
 
  会うことの難しければ誰でもよい人を眺めに公園に行く  今井眞知子
 
 「誰でもよい」という切羽詰まった思いが歌の真ん中にあって切実さを感じます。「人」はもはや会う対象ではなく「眺める」ものになってしまって。

  腕を前から上にあげつつ走りきてラジオ体操の輪におさまりぬ  垣野俊一郎

 背伸び運動に遅刻しかけたのが作者か別の人かはわからないけれど、体操をしながら走ってくる光景がコミカルで、その妙なまじめな人柄にも味わいを感じました。

  残業は嫌いではないあの人が定時で帰る日は特に好き  小川さこ

 結局、働きやすさとは人間関係の良し悪しなのです、よくわかります。定型にきっちりはまってるのが内容に合っていて小気味良いです。

  生き物のように重たい大福を持つとうれしい 豆も入ってる  渋川珠子

 大福のことしか言っていなくて、しかも食べる前の、ということがなにかおもしろくて、結句も一字空けてまで言うことなのか、なんとも不思議な歌で印象に残りました。

 特集「感染症と短歌」、評論もレポートも充実していて興味深く拝読しました。短歌の記録性をあらためて大切にしたいと思いました。

拍手[3回]

知り合いにプレゼントしたい、と母の妹である東京の叔母から歌集の注文をもらいました。ありがたいなあ、と思いつつわたしの歌集は自分でも読んでてかなしい気持ちになるので、プレゼントには向かない気がします。歌集だったら故郷を代表する斎藤茂吉とか、今なら俵万智さんの『未来のサイズ』などの方がよろこばれそうです。「姪の書いた本なのよ~」みたいな感じなのでしょうか。歌集は出そうと思えば誰でも出せるものですから、わたしがなにか偉業を成し遂げたわけではないし、お知り合いの方に迷惑な押しつけになってしまわないか、なんだか心配してしまいます。

 歌集を出したことを実生活では誰にも、当初は親にすら伝えていませんでした。家族をネタにしたネガティブな歌も収録しているし、プライベートな内容を身内に知られるのはどうにも恥ずかしい。歌として他人に晒しておきながら不思議な感覚だとも思うのですが、恥ずかしいのです。
 4か月ぐらいして、地元の新聞のコラムに取り上げていただき、あえなくバレてしまいました。本名なので仕方ないことです。せめて改姓していたら実家の隣近所の方々や昔習ったピアノの先生などにまで気づかれなかったでしょう。

 改姓したいと、ずっと思っていました。新しい名字になったら、今までのみっともなく恥ずかしい自分を過去として切り離して、新しい自分として生き直せるんじゃないかと思っていました。自分のアイデンティティが失われる、生まれた時の自分のままでいたい、まるで自分を葬っているようで苦痛というような夫婦別姓推進派の方々の声を聞くにつけ、そこまで自分の生き方を肯定できるのがまぶしく見えます。
 尤も、夫婦別姓を推し進めていったら、名字そのものの意味がなくなるのではないかという気もしています。生まれたときから父と母が違う名字で父方の祖父と祖母も違う名字で母方の祖父と祖母も違う名字で、というようなばらばらな状況であれば「代々受け継がれてきた氏を大切にしたい」も何も受け継ぐものもなくなるのでは、明治時代以前の農民のように名前だけで事足りるのでは。それなのに姓の廃止を求める話は聞いたことがなく、別姓への活動ばかり盛んなのはどういうことなのでしょう。
 子のない父の兄の養子になって、父の旧姓に改姓するという方法もあります。けれども、親族間の事情で疎遠になっているし、わたしが父の実家に入ったところでわたしが繁栄させられないことを思えば現実的な話ではありません。

 叔母の娘、わたしのいとこが東京から関西へ転勤になり、引っ越し先にわたしの歌集も連れて行ってくれたという話も聞きました。叔母とは冠婚葬祭で会う機会があったり、梨を毎年送ってくれるので電話をしたりしていますが、いとことは最後に会ったのはわたしがまだ10代で彼女がまだ小学生の頃なので、もうずい分昔のことです。血が繋がっているとはいえ、ほとんど他人みたいなわたしの私生活駄々洩れの歌を、一回り年下のいとこはどのような思いで読んでいるんだろうな。恥ずかしいけれど、ちょっとうれしかったりもするのでした。
 ところで、叔母は知り合いの人に歌集をあげるのも、いとこのことも「漫画が好きだから~」と言うのですが、もしかして叔母にとっては漫画と短歌が同じジャンルのくくりなのでしょうか。驚愕です。

  わたくしの名に九つの窓があり結露しているその磨りガラス  『にず』

拍手[5回]

8月に入りましたが6月号を読みますよ。敬称略です。

  赤べこの背に積んでいる米二俵きっと重いとこのごろ思う  山下洋

 丑年だからかコロナ退散祈願か赤べこが今年は売れているとのこと、特に願いをかけたのが俵べこ。確かに米俵も人の期待も重そうです。そして初めて見た時というわけでなく「このごろ」なのがおもしろいのです。

  なんでこの手袋に指が入らぬかかじかんだ眼にも涙が湧きぬ  土肥朋子

 切実さが伝わってきて惹かれます。手袋そのもののもどかしさだけでなく、これまで抱えててきたものが手袋をきっかけとして噴き出したような。

  この世にはいない夫を誰よりも頼りにしつつまた春迎う  畑久美子

 いなくなってなお心の支えでいてくれるということ。神様や仏様のように、それはもはや信仰のようなものかもしれません。
  
  花の名を犬に教えてなんとしょうそれでもなずなたんぽぽの花  林田幸子

 犬に教えるというかたちをとりながら、語ることで自らが癒されることもあるでしょう。受け止めてくれる犬や花の優しい春です。

  弁当を今日はやすむと決めたときふとんふかふか私をつつむ  山名聡美

 あともう少し寝ちゃおう、と吹っ切れてふとんの存在感が増してきました。ひらがな表記と「ふ」の語感がいいです。

  馬となって五番目の孫と遊ぶには息が足りない三歩も歩めず  新城研雄

 四番目の孫までは馬になって背中に乗せて遊んであげられたのでしょうか。きっと複数の子がいての五番目の孫という家族ドラマも想像させます。下の句が河野裕子さんみたいな石川啄木みたいな。

  皮むきのムッキーちゃん添え八朔を友は呉れたり袋に入れて  竹内多美子
 
 「ムッキーちゃん」が歌に詠まれているのを初めて見ました。歌会だと「ムッキーちゃん」か「袋」かに焦点を絞った方がとか言われそうですが、要素の多さにお友達のキャラがにじみでているようにも思うのです。

  おおかたは一人暮らしのアパートの一つ一つの部屋が灯って  杉田菜穂

 人と会わなくなり、どこでも距離をとるようになり、といったコロナ禍の一連。アパートの灯に、同じように過ごしている人がいるのだとなぐさめられるのかもしれません。

  二十年使いしストーブ手放しぬ亡夫の作りし凹みも共に  成瀬真澄

 凹みを手放すという把握がおもしろいです。凹みを作ったその時はもめたりしたかもしれないですが、時を経て旦那様と過ごした日々の証にもなったのでしょう。

  朝食に弁当二つ作ること支えとなりぬ我が退職後  原田典子

 弁当が朝食、という読みであってるかな。必要とされること、役割があること、誰かのためにがんばることで逆に自分が支えられるということ考えされます。

拍手[3回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
短歌とか映画とかこけしとか。
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]