忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[278]  [277]  [276]  [275]  [274]  [273]  [272]  [271]  [270]  [269]  [268
6月23日は、日本歌人クラブ創立70周年記念シンポジウムへ行ってきました。短歌は救済になり得るか、というテーマに強く惹かれたのです。どこか遠出をしたいという気持ちもありました。

 短歌と救済について、わたし個人の体験としては、震災3年後あたり、仕事のことなども重なり心身の不調に陥りました。変な言葉しか出て来なくて、短歌も詠めなくなって塔も半年ほど欠詠していましたが、療養生活の中でぽろっと一首詠めて、ぽつぽつ詠めるようになってきて、それがちゃんと短歌らしいものになってきたこと時はうれしかったものです。そこからわーっと詠めて、連作にまとまって、心がすっきりして、体も回復してきて、<癒えた>という実感まで繋がってゆきました。今読み返せばへたくそな歌ばかりですが、短歌があったから救われた、救われたことを感じることができたと思います。
 
 さて、早起きして高速バスで盛岡まで。スケジュール的に行って帰ってくるだけになりそうだったので観光はあきらめるとして、せめてお昼ぐらいはじゃじゃ麺を食べたい。駅近の専門店にてじゃじゃ麺とチータンスープをいただきます。わたしはあんまり味付けをしない派、辛いのも得意ではないのでしょうがと味噌くらいです。時間がない中、分単位で時計を気にしつつ完食しました。
 
 プラザおでってにて12時30分からシンポジウムが始まりました。
 まずは三枝昂之さんによる講演「啄木が短歌に求めたもの」、啄木の歌は人間の体温に最も近い36℃の歌、普段着の歌、中年の歌である、というような内容でした。啄木の享年が27歳とか若いので、中年? と不思議に思ったのですが、仕事や家族のことなど生活全般をテーマにすることを指すようです。
 休憩を挟んで梶原さい子さん、千葉聡さん、三川博さん、今井恵子さんのトークセッション。それぞれ違った角度からの救済が語られて、興味深かったです。特に精神科医でもある三川さんの図解付きの分析は、なるほどーと思いました。歌人+喪の仕事+復活力→救済、但し克服を目的とするのではなく、(啄木がぢつと手を見るように)正面から向き合うことが救済なのだ、というような。
 それとは別にして、壇上の方々のほとんどが本業で「先生」と呼ばれていることなどをぼんやり思ったりしました。
 最後に、三枝昂之さん、長澤ちづさん、三原由起子さん、八重嶋勲による実作ワンポイントアドバイス。わたしは申し込んでいなかったのですが、他の方の歌への添削を聞くだけでも勉強になりました。
 資料の中に歌集「いわて震災詩歌2018」という冊子がありました。そのうちこちらについて何か書ければと思います。

 時間があればプラザおでって内のてがみ館や、近くの啄木賢治青春館にも行きたかったのですが、またの機会に(8年前に行った時の写真を載せてみましょう)。久しぶりに盛岡の空気を吸えてよかったです。


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
短歌とか映画とかこけしとか。
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]