忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
 暮らしが貧しいので、「薄給OLが節約して*万円貯めました!」というような本を読んだ。けれども、薄給とは言っても著者はわたしより月収が10万円多くって、それならばわたしも今のままの生活水準を続けて収入が月当たり10万多ければ普通に*万貯まってしまうわ、って、なんだかかなしくなってしまった。わたしはどれだけ収入低くて貧しい暮らしなのか。毎日フルタイムで8時間働いているのに。
 しかも著者はわたしより余裕のある暮らしをしているうえに、本を出版できて副収入も得られる、と。いいなあ。

 しばらく前、一人暮らしの知人達がひと月の支出について話をしていたところ、その場に居たみんながわたしの5倍以上の額を言っていて、いたたまれない気持ちになってしまった。
 わたしにしたって、ご飯も食べられない家賃も払えないなどと言うほど生活に困窮したことは、実際は、ない。交際費や趣味、諸々のお礼などお金を使うべき時には使うし、ケチケチしているつもりもない。やりくりもできてる。少しだけれど、貯金もできてる。

 それでも、わたしの精一杯の天井が低くて、そうした生活になじみ過ぎてしまっている、ということに、気づいてしまった。お金が欲しい、と実はそんなに思っていなかったことがかなしいのだ。

  ひと月のケータイ代として友が示した額でわたし暮らせる

拍手[0回]

PR
 自分の部屋が汚い人は自分を大事にしていない、という話をどこかで聞いた。妙に腑に落ちた。
 わたしの部屋は汚い。ゴミこそ落ちていないものの、整理整頓ができていない。その昔「男の部屋かと思った」と言われてしまったこともあるくらいに。ふいに取り出したものをそのまま置いてしまう。今こうして文章を打っているパソコンの周りにすら、化粧水とホチキスとレシートと栄養ドリンクとこけし博のチラシと付箋紙と蜆スープの素と証明写真とシャープペンシルと歌集とコーヒーカップとその他諸々が散らばっている。テーブルの上にこんなに物があるなんて、こうして書き出すまで気づかなかった。われながらかなしくなってしまう。

 これが、職場ならばきっちり掃除をするのである。決まったものは決まった場所に置くし、少しの汚れも即座に拭き取る。他人の部屋もそうすると思う。泊まりに行った宿だってきれいに使う。わたしだけの領域であるわたしの部屋だけがごちゃごちゃしているのだ。
 
 自分の部屋が汚い人は自分を大事にしていない。他ではきれいに整頓できるのに、自分の部屋だけが汚いのは、自分に対するおもてなしの心や、快適に過ごしてほしいという気持ちが足りないということ。自分を好きになりたいと思う。思うだけではダメだ、ちゃんと部屋をきれいにしてあげないと。

  「ちょっとだけ上がっていってコーヒーを飲みませんか?」と言いたく掃除

拍手[2回]

先週の日曜日、福島へ行ってきたのでした。『八重の桜』効果か、お花見シーズンなのもあってか、福島行きの高速バスは満席。昼前に福島駅に着いたところで、花見山行きの臨時バス乗り場にはうねうね何百メートルもの長蛇の列。ちょっと余裕ないな、と予定していた一人花見を泣く泣くあきらめることに。一人で桜を見て、自分がなにを感じるか、どんな歌を詠めるか、興味があった、のだけれど。

 13時からの歌会までの時間を、ビル最上階の展望台で過ごす。行けなかった花見山や、智恵子抄でおなじみの安達太良山、東北本線の線路の続くのが見え、晴れていたからことさら眺めがよかった。女子高生のグループ、年かさのカップル(夫婦ではないようである)、杖を突いたおじいちゃんおばあちゃんを連れた家族、日曜の昼間の様々な人達が入れ替わり立ち代る中、テーブル席に座ってノートに向かい、移動中に浮かんだ歌を書き留めていく。去年、青森の浅虫に行った時も、海の見える場所に机と椅子のあるスペースがあってよかった。いい場所だな、って思った。

 観光はできなかったけれど、福島物産館でお買い物をした。わたしは民芸品などみやげものが好きなのだった。職場へは今年限定かもしれない八重の桜にちなんだお菓子、新婚の妹へは、夫婦(?)起き上がり小法師を買った。土湯こけし豆便せんは自分に。こけしそのものは持っていないのに、こけしグッズは買ってしまうわたしでした。

  落花してわたしの代わりに泣くさくら




拍手[2回]

  本を読むひとと答える戯れに好きなタイプを聞かれた時は

  徒歩五分先の図書館これからはここをわたしの本棚にしよう

  雪の音さえも聞こえる図書館の机に盗難注意のPOP

  背表紙に囲まれているわたしまだなにも知らない人だと思う

  詩の棚に茨木のり子『歳月』がなくて二月の妹の結婚


***

 ほんとうは6首載せていただいたのだけれど、思うところあって一首自粛。

 書き物をするとき、この頃は近くの図書館へ赴く。
 図書館を含むこの文化施設が、震災時は臨時の避難所となり、自宅の中が散乱して寝る場所のなかったわたしもお世話になった。
 寝泊りする部屋の欄に名前を書いたホワイトボードも、停電の夜のためのろうそくも、配給のためのダンボールや長テーブルも、「歯みがきはご遠慮ください」というトイレの張り紙も、今はもうない。あんなたった数日のことなのに、来る度に思い出す。
 図書館、無事に復旧できてよかった、なにもなかったみたいに。

拍手[3回]

 会社を早退した。今年はそんなこともなくてこの調子を保つつもりだったのに。体調管理がなってない、と怒られた。ご飯はしっかり食べてたし、そこそこ眠ってた。この一週間、わたしの仕事の補助のパートさんがインフルエンザで休んでいた。普段二人でしている仕事を毎日一人でしなければならなかった。がんばろうと心では思っていても体がしんどくなっていった。
 わたしの仕事はごく少数体制で、休むことへの罪悪感が大きい。許容量以上を求められても「無理です」って言い出せなくて、がんばろうがんばろうってあからさまに調子の崩れるまで続けてしまい、最後には病人アピールのかまってちゃんみたいになってしまう自分がいやだ。疲れで涙目になって息の乱れてしまうのを「また始まった、ウザー」とか見られていると思う。ほんとうはそんな姿を人目にさらしたくはないのに。
 具合の悪くなるのがおかしい、役立たず。仕事をするというのはそういうことだってわかってる。責められれば言い訳みたいな言葉ばかりが飛び出してきて、自分が誰なのかわからなくなってしまう。わたしこんなんじゃなかったのに。つくづく、自分は扱いにくいめんどくさい人間なのだと思った、仕事もできなくて。
 
 会社を早退して(させられて)医院へ行った。数ヶ月前にも同じ症状で受診して、異常なし、続くようだったら一年後ぐらいに、と言われていたのだけれど会社に報告義務があった。医院は空いているようで、靴箱にヒョウ柄の派手な靴が一足あり、待合室には鮮やかな青いマタニティードレスの若い女性が座っていた。
 何度目かの診察とはいえ、慣れない痛みが体に残る。自宅への帰り、ヒメオドリコ草とオオイヌノフグリの道端に咲いているのが目に留まった。

  ゆるされることには慣れていないのでごめんなさいがいつも足りない

拍手[2回]

 父が、犬の散歩と偽って家を出て外から電話をかけてきたと思ったら、次はトイレから、その次は地域のゴミ捨て場のプレハブからかけてきた。実の娘へ他愛ない電話をするのになにをコソコソする必要があるのか。

 かつて父は、仕事で建築途中の住宅に居たところを、近所の人から不審者と勘違いされて通報されてしまったことがある。外見も挙動もあやしいのだった。

  包装のビニルも花火と言いはって火をつける父を信じていた日

拍手[0回]

最近、下の名前で呼ばれることの増えて、ちょっとうれしい。

 もうずっと、わたしは名字で呼ばれることの方が多かった。それは、ある程度の年齢になってからは誰でもそうだとも思う。特に、わたしは鈴木とか佐藤とかといったありふれた名字ではないため、クラス、あるいは職場、そのほか集団の中で誰かと被るようなこともなく、わざわざ名前で呼ぶという理由ができあがらない。それに、角ばった字面のわたしの名字は、わたしの印象に合っているような気もしている。
 それでも、そこに属している人達が下の名前で呼ばれているのに、わたしも名前で呼んでいるのに、わたしは名字呼びのままだったりすると、なにか壁を張られているような、たとえば今の名字が旧姓になる頃までなんか付き合いを続けるつもりはないよ、と言われてるような、ほんのり寂しい気持ちになってみたりしたものだった。
 もちろん、呼ぶ方はそこまで考えてない、ということは、わたしも呼ぶ方にまわるのだから、わかる。別に、たいした理由なんてない。発音しやすい方、周りの呼び方に合わせて、なんとなく、そんなもの。そんなふうに、わたしだって人を呼んでいる。

 久しぶりに下の名前で呼ばれて、うれしいな、と思った。うれしいな、と思う自分を思った。そんなふうに、わたしにずっと名字で呼ばれていた誰かもいたかもしれないと思った。

拍手[1回]

「私の名前は月原加奈子。39歳。旅行会社に勤めている」

 土曜日の朝の楽しみは、通勤バスの中、ウォークマンでJFN『Sound Library~世界にひとつだけの本~』を聞くこと。木村多江さんの朗読で語られる、月原さんの等身大の日常は、おだやかで、ほんのりせつなくて。合間に挿入される楽曲も、物語に添って選曲されていて、知っている歌でもあらためて胸に届く。どこにでもいるようなごく普通の、真面目で、優しくて、ちょっと不器用な月原さんの日々が、丁寧に描かれているのがわかる。
 ポッドキャストでいつでも聞くことはできるけれども、やっぱり、土曜日の朝7時、仕事に向かうバスの中で聞くのがいい。隙間時間に短編小説を読み浸るような、贅沢な、優しいひと時。

 月原さんには、幸せになってほしいと思う。自然にそう思える、わたしの大好きなラジオ番組です。

公式サイト→http://www2.jfn.co.jp/library/


*****

拍手お返事はつづきからどうぞ。

拍手[1回]

  「たすけて」と言えれば会えたかもしれぬ夜に一人で過ごす避難所

 わたし一人ぐらいわたし一人でどうにでもなる、だからあなたはあなたの手を必要としている人のところへ行ってあげて。そんな気持ちで、震災の避難中、さし伸ばしてもらった手を握らなかったことは、わたしの一生ものの後悔です、そうした本心を伝えなかったことも。
 被災した誰にも、家族や恋人、友達、たとえばわたしの職場は介護施設なのでご利用の高齢者の方々など、わたしより優先すべき大切なものがあります。そう思えば誰かに甘える気にはとてもなれず、「わたしは大丈夫!」と、その後の日々も気丈にふるまっていました。周りの人もみんなそれぞれ大変でがんばっている中、無理をしているつもりはありませんでした。
 ほころびが見え始めたのは震災からひと月後あたり。電気、水道、ようやくガスも通るようになり、少しずつ日常を取り戻した頃、抑えていたものが、体や心に不調となって表れてきました。
 非常時にその人の本性が露になる、と言います。わたしは、他人のことやその場の空気を優先して自分の感情を後回しにしてしまう、という性質が、震災時に顕著に表われてしまいました。自分を大切にしないことは、自分を大切に思ってくれる人を大切にしないことに繋がる、ということに気づくのが遅すぎたのでした。

 「この歌には、とても普遍的な問いが含まれてると思い選ばせていただきました。非常に大変な状況がある中で、やっぱりいろんな方が我慢をされてたと思うんですね。がんばらなきゃと思ってもやっぱり生身の人間なわけで、たすけて!と心から言いたくなる瞬間っていうのはあるかと思うんですよね。でもこういう状況の中ではやっぱりそういうことが言い出しにくかった、言い出しにくかった状況である、ということをこの歌を読むことによって、やっとわかるというか、伝えていただいたっていう気がするんですね」
 3月9日放送の『NHKハートネットTV 東日本大震災を詠む2013』の中で、歌人の東直子さんに評をいただきました。わたしが余計な気を回して振り払ったことで、優しい手を傷つけてしまった、同じようなことをこれまでの人生の中で無意識のうちに何度もしてきた、そうした自分を責め続けていた日々を、肯定してもらえたような気がしました。また、放送では流れませんでしたが、ゲストの生島ヒロシさんは「東北の人は我慢強い」としきりにおっしゃっていました。山田賢治アナの「我慢しなくていいんですよ」という言葉も、思い出す度に泣きそうになります。

 「たすけて」と言いたいときには言おう。伸ばしてもらえた手は握ろう。なにより自分を大切にしよう。東日本大震災ののちに、そんな当たり前のことをようやく自分にゆるせるようになりました。

拍手[4回]

  思い出せ引き返すなと久方の津波警報にアナウンサーは

  まもるものもなくまもられるものでもなくただ過ぎるのを待つ震度四

  あの時も一番声の聞きたかったひとに電話はできなかったっけ

  返信はいいと送った友からの返信が来る震度五ののち

  震災後通い始めたメンクリへの道すがら建つ仮設住宅

  花は咲くお守りのごと再開の映画館にて配られる種

  被災して二年も経てば厚くなる無料配布の求人雑誌

  
***

 去年12月の大きな余震を詠ったもの。
 年末に結社へ入会して、今号から自分の短歌が掲載してもらえます。届いたのは3月11日でしたが、前日に歌会があり、先に届いていた方々から「新樹集に載ってたよ」と教えていただきびっくりしました。

拍手[0回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
短歌とか映画とかこけしとか。
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]