忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
 近所に住んでいた友人が、いつのまにか引っ越していた。数年前は、数月に一度、数人で飲んだり、お家にお邪魔して話が尽きず夜まで語り合うような仲だった。友人が出産した時はもうちょっとゆっくりしててもいいのにってくらいの翌日にメールで知らせてくれたし、わたしが失恋した時は夜中までなぐさめてもらった。震災時にも、プロパンガスで復旧の早かった自宅のお風呂を貸したり、テレビの配線を直してもらったり、物流の滞る中で入手した食料を分け合ったり、いろいろ助け合った。震災以降はなにかと忙しくなってしまい、約束はしたものの延期延期で結局もう3年会えず仕舞いだったけれど、近所に友人がいるということは、田舎から出てきて頼りない一人暮らしの身には心強かった。
 
 さびしい。さびしいけれど、しょうがない。わたしの友人である前に、夫や子の妻や母なのだし。独身時代から住んでいた部屋が手狭になってしまうほど、子は大きくなってゆく。ずっと同じままでなんていられない。震災後、友人がずっとしんどかったことは知っていた。引越しして心機一転できたのは友人の人生にとって良かったこと。さびしいけれど、わたしのための友人ではないのだし。

 友人と久しぶりに電話で話をした。うれしいことをいっぱい言ってもらった。覚えてる、2010年の6月にお家に遊びに行った際も「しあわせはこれから出会うんだよ」って言ってもらった。そしたら、それからしばらくしてほんとうに、いっ時とはいえ、わたしはしあわせになれた。同じようなことを言ってもらったから、あの時のように、またしあわせになれたらいい。でもきっと、うれしい言葉を言ってくれる友人がいる、ということが、すでにしあわせなのだと思う。

 それにしても、さびしい。

  諭されればそんな気もする「しあわせはこれから出会う」と子を持つ友に

拍手[1回]

PR


拍手[0回]

  浮かんでは消えゆく言葉言葉ほどあてにならないものもなくって

  言葉ほどあてにならないものもなくそれでも言えばよかった言葉

  素直にはなれないことは嘘吐きということ自分の言葉がこわい

  しあわせな時は素直にしあわせな歌を詠みなよ過去のわたしよ

  ひとりごとがほんとうにひとりごとならば言葉はさびしい各駅停車


***

 五首目の歌を、百葉集に載せていただきました。百葉集に載せていただいたのは初めてです。うれしいです。
 
 歌を詠んだ、というより、気持ちを五七五七七に当てはめた、といった感じで、くるしい。

拍手[0回]

折に触れて震災のことは書いてきたし、一年目、二年目もこの日は更新してきたので、義務のような気持ちで、文字を打ってはみるものの、気持ちがまとまらない。
 不思議、ほんとうに震災直後は不安だけど元気だった。がんばらなきゃがんばらなきゃって。当日は自分がこんなにも一人ぼっちな気はしてなかったから。帰る場所も待っててくれる人もいたような気がしてたから。みんなでがんばろうって。

 つらい。震災以降の不調と、震災以前から抱えていて震災で浮き彫りになったわたし自身の心のずれや思い違い、もう頭も心もいっぱいいっぱいで。短歌にすることで整理をしたり、そうした短歌が褒めてもらえることで自分を見失わないようにできていたところも、以前はあったのだけど、今はそういうものでも埋まらないみたい。なんだかんだいって去年の記事はまだ余裕あったよね。つらかったけど、これからはこんなふうに生きてこうって。前に進んでゆけるものと思ってたのに。

 手を握りたい。

 震災以前のわたしはどうして自分の中のそうした感情に気づかなかったんだろう。ずっと一人で、ほんとうに一人で、そうした安心感を知らずにいた時期が長かったから。知らないぬくもりは欲せない。知らないって、かなしいことだ。気づいてたらよかった。そしたらまるく収まったのに。わたしが自分の本心に気づかなかったから、わたしのせい。
 ろうそくの頼りない明かりの中、避難所で知らない人達にまぎれ一人で眠った夜も昨日のことみたいだ。
 こわい夢を見るから、目が覚めたときとなりに心ゆるせるひとがいてほしい。寄り添って眠りたい。人が番う理由が今は切にわかる。みんな同じ気持ちなんだって。わたしが震災前まで知らなかっただけで。

 読んでもらうためじゃなくて吐き出したいだけの文はここには書きたくないのに。そういう思いは短歌の形にすれば見られものになるかもしれないのに。歌を詠む力も残ってない。今日だけはゆるして。後で恥ずかしくなって消したくなると思うけど、消さないことにするね。今も恥ずかしい。
 仕事にも、人にも、短歌にも、愛されていた時、愛されるような自分だったよ。でも今はそうじゃない。そうじゃなくなってしまった。

 一人じゃ生きてゆけない。一人じゃ生きてゆけないよ。たすけて。きて。



拍手[4回]

『また巡り来る花の季節は 震災を詠む』(講談社)という本に短歌を掲載していただきました。短歌と短文、本の帯にも短歌を載せていただいているようです。まだ現物を見ていないのですが。昨年のハートネットTV「震災を詠む2013」の書籍化になります。タイトル、いいですね。

  「たすけて」と言えれば会えたかもしれぬ夜に一人で過ごす避難所

 こうした歌を、詠まずに済めばよかった、と思うのです。被災した当時、なんであんなに自分の不安を押し殺して気丈にふるまえたのか、不思議でなりません。避難所でも、自宅でも、余震の中一人で、どうして誰とも言葉を交わさず一人で過ごせてしまったのか。
 あの頃は、自分が無事であるということがただただ幸運でありがたくて、わたし個人のかなしみというものを見失っていたのかもしれません。また「震災のごたごたが落ち着いたら、以前のような日常に戻るから、だから今は少しつらくても大丈夫」そんなことを信じていたのでしょう。2011年の春、わたしは変に元気でした。

 三年経って、傷は癒えるどころか膿んできたような気さえします。あ日のまま、立ち止まったまま、前に進めないのです。
 震災前のわたしはしあわせで、それまでの人生の中で一番しあわせで、好きな仕事ができて好きな場所に行けて好きな人達に囲まれて、このまましあわせになってゆくものだと思っていました。

拍手[1回]

  酔ったらばあらわれるという正体を酔えないゆえに一生知れず

  酔えもせず吐いてしまいぬああわたしどこへも逃げる場所がなくって

  震災の前に誰かが置いてった梅酒ふた瓶まだ手をつけず

  溺れたりきっとするから前もって酒の飲めないわたしと思う

  人生はなぞらなくてもいい幾ら石垣りんが好きだからって

  過去のことばかり綴ってある日記たしかにわたしが書いたのだけど

  バスのなか角田光代を読みており明日は予定のない日曜日

***

 先々月、先月に続き、今月も新樹集に載せていただきました。なんだかほんとうにありがたいです。以降は欠詠が続くのだけれど。

 選歌後記で、石垣りんは働きながら詩を書いた人である、というような説明があり、五首目の歌が働きながら詩を書きたくない、というように読めてしまうかも。確かに定年まで勤め上げた詩人だけれど、そんなふうに一つの仕事を慎ましやかに続けられたことは、むしろあこがれ。わたしにとって石垣りんの印象で大きいのは、(意思を持って)生涯独身を通した、というところ。わたしは長いこと恋愛に抵抗感があって、以前のそうした頑なな心を悔いているのでした。今はもう、素直にしあわせになってゆきたいと思うのです。

拍手[1回]

神様を信じていないわれなれば「おかあさーん」って泣くほかはなく

  川の字の真ん中で眠りたくなって高速バスに乗り込む夕べ

  父が日記見せてくれたり声にせぬ仕事の愚痴が並びておりぬ

  チクショーと父が叫ぶを聞いたことなし日記には何度書かれど

  もう母も父も故郷も悪者にしない川の字の真ん中に居て
 
  深夜二時川の字の中を抜け出して子供に戻れぬ身を自室へと

  つらくない仕事はないしつらくない大人もいない日記を閉じる

  歩道橋を慣れない靴で渡りおり これでよかったこれでよかった

***

 先月に続き、今月の新樹集に載せていただきました。入会から一年で三度も新樹集に載せていただけるなんて、ありがたいです。
 
 しあわせな歌を詠いたい。しあわせな歌を詠えるような人生を送りたい。歌は褒めてもらえなくていいから。正直なところ、「これでよかった」とは思えていない。

拍手[0回]

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
 今年の年末年始は帰省して久しぶりに家族と過ごしました。
 年末年始の休みを自宅で過ごすことを話したら「そんなふうに過ごしてると頭おかしくなるよ!」と言われたことがあります。その人にとっては軽い気持ちで発した言葉なのでしょうけれど、当時のわたしは「そんな一般的には頭がおかしくなるようなことが自分にとっての普通だなんて」と、カルチャーショックを受けた覚えがあります。年末年始も仕事だった時期が長かった事情もありますが。尤も、今となっては、わたしもそんな余計なことをわざわざ人に言わなくてもよかったのだ、とも省みています。自分のことをしゃべり過ぎるのはどうにもかしこくない、ということに遅ればせながら気づいたのでした。言葉ほど不確かなものもなくて。
 こうして久しぶりに家族とお正月を迎えて、よかったです。生餅の入った母のお雑煮も久しぶりに食べました。
 
 今年は、というか、今年も、というか、今年こそ自分の心を大切にしていきたいです。自分の心の大切に仕方も間違えないようにしたいです。

 さて、今年は雑煮を作らなかったので、これまでの雑煮写真を振り返ってみましょう。







拍手[4回]

 今年の年末年始は実家で過ごすことにしました。何年ぶりでしょう。
 今年は、短歌結社に所属して歌会に参加し始めたり、そうした流れで気仙沼の被災地を訪れたり、NHKハートネットTVの震災特別番組で入選してテレビ出演したり、短歌においては今までにない経験ができました。
 自分の心の在り方について、言葉を発するということについて、根本的に考えさせられたのも今年です。それは決して楽しいものではありませんでしたが、この先の人生のために必要なことだったのだと思えるようになれたらいいな、と思います。
 それでも、他人に対して「おめでとう」を言える機会が多かったことは、うれしい一年でした。

 ブログも今年から心機一転しましたが、訪れてくださった皆さま、ありがとうございました。良いお年をお迎えくださいね。

拍手[2回]

なぐさめるふりしてなぐさめられに行く袋ラーメン三つ携え

  助手席と運転席の真ん中にいつもちょこんといるマルチーズ

  寄る辺ないお茶の間に居てなまぬるい犬の舌をもゆるしてしまう

  痩せたよね痩せましたよね食べなきゃね一人でないから進む夕飯

  犬くさくなって帰りぬ犬を抱くやすらぎをこの身に覚えれば

  大切な友なればこそこれ以上かけ込み寺にしちゃいけないね

***

 新樹集に載せていただきました。ありがたいです。もっと明るくてしあわせな歌が詠みたいとは思うのだけれど。
 年鑑回顧座談会にて宮地さんに取り上げていただけたのもうれしかったです。

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]