川が好き。山も好き。
最近、下の名前で呼ばれることの増えて、ちょっとうれしい。
もうずっと、わたしは名字で呼ばれることの方が多かった。それは、ある程度の年齢になってからは誰でもそうだとも思う。特に、わたしは鈴木とか佐藤とかといったありふれた名字ではないため、クラス、あるいは職場、そのほか集団の中で誰かと被るようなこともなく、わざわざ名前で呼ぶという理由ができあがらない。それに、角ばった字面のわたしの名字は、わたしの印象に合っているような気もしている。
それでも、そこに属している人達が下の名前で呼ばれているのに、わたしも名前で呼んでいるのに、わたしは名字呼びのままだったりすると、なにか壁を張られているような、たとえば今の名字が旧姓になる頃までなんか付き合いを続けるつもりはないよ、と言われてるような、ほんのり寂しい気持ちになってみたりしたものだった。
もちろん、呼ぶ方はそこまで考えてない、ということは、わたしも呼ぶ方にまわるのだから、わかる。別に、たいした理由なんてない。発音しやすい方、周りの呼び方に合わせて、なんとなく、そんなもの。そんなふうに、わたしだって人を呼んでいる。
久しぶりに下の名前で呼ばれて、うれしいな、と思った。うれしいな、と思う自分を思った。そんなふうに、わたしにずっと名字で呼ばれていた誰かもいたかもしれないと思った。
もうずっと、わたしは名字で呼ばれることの方が多かった。それは、ある程度の年齢になってからは誰でもそうだとも思う。特に、わたしは鈴木とか佐藤とかといったありふれた名字ではないため、クラス、あるいは職場、そのほか集団の中で誰かと被るようなこともなく、わざわざ名前で呼ぶという理由ができあがらない。それに、角ばった字面のわたしの名字は、わたしの印象に合っているような気もしている。
それでも、そこに属している人達が下の名前で呼ばれているのに、わたしも名前で呼んでいるのに、わたしは名字呼びのままだったりすると、なにか壁を張られているような、たとえば今の名字が旧姓になる頃までなんか付き合いを続けるつもりはないよ、と言われてるような、ほんのり寂しい気持ちになってみたりしたものだった。
もちろん、呼ぶ方はそこまで考えてない、ということは、わたしも呼ぶ方にまわるのだから、わかる。別に、たいした理由なんてない。発音しやすい方、周りの呼び方に合わせて、なんとなく、そんなもの。そんなふうに、わたしだって人を呼んでいる。
久しぶりに下の名前で呼ばれて、うれしいな、と思った。うれしいな、と思う自分を思った。そんなふうに、わたしにずっと名字で呼ばれていた誰かもいたかもしれないと思った。
PR
「私の名前は月原加奈子。39歳。旅行会社に勤めている」
土曜日の朝の楽しみは、通勤バスの中、ウォークマンでJFN『Sound Library~世界にひとつだけの本~』を聞くこと。木村多江さんの朗読で語られる、月原さんの等身大の日常は、おだやかで、ほんのりせつなくて。合間に挿入される楽曲も、物語に添って選曲されていて、知っている歌でもあらためて胸に届く。どこにでもいるようなごく普通の、真面目で、優しくて、ちょっと不器用な月原さんの日々が、丁寧に描かれているのがわかる。
ポッドキャストでいつでも聞くことはできるけれども、やっぱり、土曜日の朝7時、仕事に向かうバスの中で聞くのがいい。隙間時間に短編小説を読み浸るような、贅沢な、優しいひと時。
月原さんには、幸せになってほしいと思う。自然にそう思える、わたしの大好きなラジオ番組です。
公式サイト→http://www2.jfn.co.jp/library/
*****
拍手お返事はつづきからどうぞ。
土曜日の朝の楽しみは、通勤バスの中、ウォークマンでJFN『Sound Library~世界にひとつだけの本~』を聞くこと。木村多江さんの朗読で語られる、月原さんの等身大の日常は、おだやかで、ほんのりせつなくて。合間に挿入される楽曲も、物語に添って選曲されていて、知っている歌でもあらためて胸に届く。どこにでもいるようなごく普通の、真面目で、優しくて、ちょっと不器用な月原さんの日々が、丁寧に描かれているのがわかる。
ポッドキャストでいつでも聞くことはできるけれども、やっぱり、土曜日の朝7時、仕事に向かうバスの中で聞くのがいい。隙間時間に短編小説を読み浸るような、贅沢な、優しいひと時。
月原さんには、幸せになってほしいと思う。自然にそう思える、わたしの大好きなラジオ番組です。
公式サイト→http://www2.jfn.co.jp/library/
*****
拍手お返事はつづきからどうぞ。
「たすけて」と言えれば会えたかもしれぬ夜に一人で過ごす避難所
わたし一人ぐらいわたし一人でどうにでもなる、だからあなたはあなたの手を必要としている人のところへ行ってあげて。そんな気持ちで、震災の避難中、さし伸ばしてもらった手を握らなかったことは、わたしの一生ものの後悔です、そうした本心を伝えなかったことも。
被災した誰にも、家族や恋人、友達、たとえばわたしの職場は介護施設なのでご利用の高齢者の方々など、わたしより優先すべき大切なものがあります。そう思えば誰かに甘える気にはとてもなれず、「わたしは大丈夫!」と、その後の日々も気丈にふるまっていました。周りの人もみんなそれぞれ大変でがんばっている中、無理をしているつもりはありませんでした。
ほころびが見え始めたのは震災からひと月後あたり。電気、水道、ようやくガスも通るようになり、少しずつ日常を取り戻した頃、抑えていたものが、体や心に不調となって表れてきました。
非常時にその人の本性が露になる、と言います。わたしは、他人のことやその場の空気を優先して自分の感情を後回しにしてしまう、という性質が、震災時に顕著に表われてしまいました。自分を大切にしないことは、自分を大切に思ってくれる人を大切にしないことに繋がる、ということに気づくのが遅すぎたのでした。
「この歌には、とても普遍的な問いが含まれてると思い選ばせていただきました。非常に大変な状況がある中で、やっぱりいろんな方が我慢をされてたと思うんですね。がんばらなきゃと思ってもやっぱり生身の人間なわけで、たすけて!と心から言いたくなる瞬間っていうのはあるかと思うんですよね。でもこういう状況の中ではやっぱりそういうことが言い出しにくかった、言い出しにくかった状況である、ということをこの歌を読むことによって、やっとわかるというか、伝えていただいたっていう気がするんですね」
3月9日放送の『NHKハートネットTV 東日本大震災を詠む2013』の中で、歌人の東直子さんに評をいただきました。わたしが余計な気を回して振り払ったことで、優しい手を傷つけてしまった、同じようなことをこれまでの人生の中で無意識のうちに何度もしてきた、そうした自分を責め続けていた日々を、肯定してもらえたような気がしました。また、放送では流れませんでしたが、ゲストの生島ヒロシさんは「東北の人は我慢強い」としきりにおっしゃっていました。山田賢治アナの「我慢しなくていいんですよ」という言葉も、思い出す度に泣きそうになります。
「たすけて」と言いたいときには言おう。伸ばしてもらえた手は握ろう。なにより自分を大切にしよう。東日本大震災ののちに、そんな当たり前のことをようやく自分にゆるせるようになりました。
わたし一人ぐらいわたし一人でどうにでもなる、だからあなたはあなたの手を必要としている人のところへ行ってあげて。そんな気持ちで、震災の避難中、さし伸ばしてもらった手を握らなかったことは、わたしの一生ものの後悔です、そうした本心を伝えなかったことも。
被災した誰にも、家族や恋人、友達、たとえばわたしの職場は介護施設なのでご利用の高齢者の方々など、わたしより優先すべき大切なものがあります。そう思えば誰かに甘える気にはとてもなれず、「わたしは大丈夫!」と、その後の日々も気丈にふるまっていました。周りの人もみんなそれぞれ大変でがんばっている中、無理をしているつもりはありませんでした。
ほころびが見え始めたのは震災からひと月後あたり。電気、水道、ようやくガスも通るようになり、少しずつ日常を取り戻した頃、抑えていたものが、体や心に不調となって表れてきました。
非常時にその人の本性が露になる、と言います。わたしは、他人のことやその場の空気を優先して自分の感情を後回しにしてしまう、という性質が、震災時に顕著に表われてしまいました。自分を大切にしないことは、自分を大切に思ってくれる人を大切にしないことに繋がる、ということに気づくのが遅すぎたのでした。
「この歌には、とても普遍的な問いが含まれてると思い選ばせていただきました。非常に大変な状況がある中で、やっぱりいろんな方が我慢をされてたと思うんですね。がんばらなきゃと思ってもやっぱり生身の人間なわけで、たすけて!と心から言いたくなる瞬間っていうのはあるかと思うんですよね。でもこういう状況の中ではやっぱりそういうことが言い出しにくかった、言い出しにくかった状況である、ということをこの歌を読むことによって、やっとわかるというか、伝えていただいたっていう気がするんですね」
3月9日放送の『NHKハートネットTV 東日本大震災を詠む2013』の中で、歌人の東直子さんに評をいただきました。わたしが余計な気を回して振り払ったことで、優しい手を傷つけてしまった、同じようなことをこれまでの人生の中で無意識のうちに何度もしてきた、そうした自分を責め続けていた日々を、肯定してもらえたような気がしました。また、放送では流れませんでしたが、ゲストの生島ヒロシさんは「東北の人は我慢強い」としきりにおっしゃっていました。山田賢治アナの「我慢しなくていいんですよ」という言葉も、思い出す度に泣きそうになります。
「たすけて」と言いたいときには言おう。伸ばしてもらえた手は握ろう。なにより自分を大切にしよう。東日本大震災ののちに、そんな当たり前のことをようやく自分にゆるせるようになりました。
思い出せ引き返すなと久方の津波警報にアナウンサーは
まもるものもなくまもられるものでもなくただ過ぎるのを待つ震度四
あの時も一番声の聞きたかったひとに電話はできなかったっけ
返信はいいと送った友からの返信が来る震度五ののち
震災後通い始めたメンクリへの道すがら建つ仮設住宅
花は咲くお守りのごと再開の映画館にて配られる種
被災して二年も経てば厚くなる無料配布の求人雑誌
***
去年12月の大きな余震を詠ったもの。
年末に結社へ入会して、今号から自分の短歌が掲載してもらえます。届いたのは3月11日でしたが、前日に歌会があり、先に届いていた方々から「新樹集に載ってたよ」と教えていただきびっくりしました。
まもるものもなくまもられるものでもなくただ過ぎるのを待つ震度四
あの時も一番声の聞きたかったひとに電話はできなかったっけ
返信はいいと送った友からの返信が来る震度五ののち
震災後通い始めたメンクリへの道すがら建つ仮設住宅
花は咲くお守りのごと再開の映画館にて配られる種
被災して二年も経てば厚くなる無料配布の求人雑誌
***
去年12月の大きな余震を詠ったもの。
年末に結社へ入会して、今号から自分の短歌が掲載してもらえます。届いたのは3月11日でしたが、前日に歌会があり、先に届いていた方々から「新樹集に載ってたよ」と教えていただきびっくりしました。
二年が過ぎた。なんて信じられない、まだ昨日のことのように覚えてる。と、思ってたのに、いろんなことを忘れていたと、たった今、前のブログを読み返して気づいた。そうだ、そうだ、そうだった、そんなことがあった、そんなふうに思ってた二年前、って。
そんなふうに、ゆっくりと、忘れてゆくのだろうか。忘れたら楽になれるのだろうか。でも、書いて残していてよかったと思った。自分で書いたことなのに、他人を思うように泣いた。
わたしなんて津波にも遭ってないし近しい人の誰も亡くしてないし自宅もなんとか無事だったし原発からも遠いし、被災者なんて言うのもおこがましい。報道を見るにつけ、そんな後ろめたさを抱えていた。けれども、わたしも確かに震災に遭ったのだと、二年前のわたしを思った。
わたしにとっての震災は、3月11日よりも、3月12日。当日は泊まれた職場が解散して、一人、誰とも連絡の取れないまま眠る場所を探してさまよった日。たどり着いた避難所で、頼りないろうそくの明かりの中で、ほこりまみれのコートを着込んだまま小さくなって眠ったこと。心細い夜、支えになった言葉。抑えるしかなかった心。後悔は、たぶん一生消えない。
それでも、二年経って、少し心境の変化はあった。
わたしが震災で失ったものは、きっと震災が起きなくともいずれ失っていた。二年経って、そう思えるようになった。
この部屋はわたしの部屋か戸を開けてなみだも出ない三月十二日
そんなふうに、ゆっくりと、忘れてゆくのだろうか。忘れたら楽になれるのだろうか。でも、書いて残していてよかったと思った。自分で書いたことなのに、他人を思うように泣いた。
わたしなんて津波にも遭ってないし近しい人の誰も亡くしてないし自宅もなんとか無事だったし原発からも遠いし、被災者なんて言うのもおこがましい。報道を見るにつけ、そんな後ろめたさを抱えていた。けれども、わたしも確かに震災に遭ったのだと、二年前のわたしを思った。
わたしにとっての震災は、3月11日よりも、3月12日。当日は泊まれた職場が解散して、一人、誰とも連絡の取れないまま眠る場所を探してさまよった日。たどり着いた避難所で、頼りないろうそくの明かりの中で、ほこりまみれのコートを着込んだまま小さくなって眠ったこと。心細い夜、支えになった言葉。抑えるしかなかった心。後悔は、たぶん一生消えない。
それでも、二年経って、少し心境の変化はあった。
わたしが震災で失ったものは、きっと震災が起きなくともいずれ失っていた。二年経って、そう思えるようになった。
この部屋はわたしの部屋か戸を開けてなみだも出ない三月十二日
必要に迫られて、ワンピースを買った。少しフォーマルな機会だったので、今まで着たことのないようなデザインのものを、思い切って買ってみた。
わたしは普段、変な格好をしている。好きでそうしているのではない。おしゃれをするということが、ものすごく恥ずかしいのだった。可愛い服を見ても、センスのいい着こなしを見ても、「こういうのはわたしとは違う人が着るものだわ」と思ってしまう。なんだろう、容姿に対するコンプレックスもあるし、多感な年頃におしゃれ心を母にからかわれたからというのもあるかもしれない。お化粧が得意ではないのも、そういった延長線上にある。わたしなんかがめかし込んでどうするの、そんな卑屈な気持ちがどうにも抜けない。恥ずかしい。
あたらしいワンピースを着て、大ぶりなネックレスを付けて、髪を飾って、お化粧をして。こわいことなんてなにもなかった。どこもなにも浮いてなかった。写真も撮ってもらった。なあんだ、わたし普通の女の人じゃないか、って、ほっとした。ほっとして「結婚おめでとう」って言った。笑って言った。
まっとうなおんなのごとくふるまえた後の安堵にパンスト放る
わたしは普段、変な格好をしている。好きでそうしているのではない。おしゃれをするということが、ものすごく恥ずかしいのだった。可愛い服を見ても、センスのいい着こなしを見ても、「こういうのはわたしとは違う人が着るものだわ」と思ってしまう。なんだろう、容姿に対するコンプレックスもあるし、多感な年頃におしゃれ心を母にからかわれたからというのもあるかもしれない。お化粧が得意ではないのも、そういった延長線上にある。わたしなんかがめかし込んでどうするの、そんな卑屈な気持ちがどうにも抜けない。恥ずかしい。
あたらしいワンピースを着て、大ぶりなネックレスを付けて、髪を飾って、お化粧をして。こわいことなんてなにもなかった。どこもなにも浮いてなかった。写真も撮ってもらった。なあんだ、わたし普通の女の人じゃないか、って、ほっとした。ほっとして「結婚おめでとう」って言った。笑って言った。
まっとうなおんなのごとくふるまえた後の安堵にパンスト放る
春なので、お引越し。というわけでもないのだけれど、あたらしいブログへ。
このところ、特にこの3月からは自分の表現の場が変わってきていて、このあたりで仕切り直しがしたいな、と思ったのでした。と、言いつつあまり変わらないかもしれないけれど。
あらためましてよろしくお願いします、または初めまして。
春だからなにかがうまくいきそうな気がするなにせ春なのだから
お知らせ一つ。3月9日(土)午後4時から放送のNHK Eテレ『ハートネットTV特集 震災を詠む2013』に入選し、公開収録に参加してきました。放送が楽しみです、というか、こわいです。公式サイトはこちら→http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/700/146569.html
収録は2月11日に東北大学で行われたのですが、当日は「NHK公開復興サポート~明日へ~」ということで、たくさんの番組が集って収録が行われていました。大河ドラマや、次の朝ドラの舞台も意図して東北なのだと聞きますし、ありがたいような思いです。
このところ、特にこの3月からは自分の表現の場が変わってきていて、このあたりで仕切り直しがしたいな、と思ったのでした。と、言いつつあまり変わらないかもしれないけれど。
あらためましてよろしくお願いします、または初めまして。
春だからなにかがうまくいきそうな気がするなにせ春なのだから
お知らせ一つ。3月9日(土)午後4時から放送のNHK Eテレ『ハートネットTV特集 震災を詠む2013』に入選し、公開収録に参加してきました。放送が楽しみです、というか、こわいです。公式サイトはこちら→http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/700/146569.html
収録は2月11日に東北大学で行われたのですが、当日は「NHK公開復興サポート~明日へ~」ということで、たくさんの番組が集って収録が行われていました。大河ドラマや、次の朝ドラの舞台も意図して東北なのだと聞きますし、ありがたいような思いです。
<<前のページ
カレンダー
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/24)
(05/30)
(05/25)
(05/06)
カテゴリー
*