忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
昨日の深夜、震災の1、2年後あたりのドキュメンタリーの再放送を見ました。震災より日が浅い頃に作られたものは、今見るとなにか乾ききっていない生傷ように感じました。それでも、本放送の頃は今より静かに見れていたかもしれない。震災10年の少し前の頃あたりから、震災がこれまで以上に怖くつらくなってきました。想像力が及んできた、というのか、なにか迫ってくるような感覚に、胸がくるしくなります。

 今日は仕事が遅番で、少し早めに出てコーヒー店でモーニングでもいただきながら本を読んだり歌を詠んだりしたいな、なんて思っていたけれど、結局普通の時間に出ました。昨年の「ドキュメンタリー72時間」の宮城の生花店の回の再放送と、「Dearにっぽん」12年目の告白~岩手・陸前高田 漂流ポスト~」に見入ってしまったからというのもあります。震災で亡くなった方への手紙が届くという漂流ポストはこれまでもいくつかのドキュメンタリーでも見ました。震災から12年経って、管理人の方が閉じたいと考えているということ、その思いや背景。

 職場に着くと、今はとてもとても偉くなってあまり話すこともなくなっていた上司と出社が一緒になりました。挨拶をすると「髪型変えた?」と聞かれたので、「ボサボサなんですよ~」と反射的に自虐してしまい、なにか困った空気になってしまい、あ、悪い癖が出てしまったと思いました。昔の職場の上司に、無意識に自分を下げて言うのを咎められたことがあったのです。「なんか分け目が違うみたい」と言われるのへ、わたしは自分を下げずに「今日は前髪巻いてたんです、気づくなんてさすがですね!」と相手を褒めるべきでした。自虐癖を注意されたのも10年くらい前なのに、なかなか治らないものです。
 仕事は毎年3月11日は14時から2時間ほどゆるやかで、特に今日のわたしは遅番だったこともありお昼の休憩が14時からでした。休憩室のテレビに映る震災の番組を見ながら、朝作ってきたサンドイッチを食べました。14時46分を知らせるサイレンの音がテレビの中から聞こえ、黙祷をしました。目を閉じていると、後ろのテーブルから「すっごい静か!」とキャハハと笑う若い女の子の声が聞こえました。3月11日14時46分にみんなが静かに祈ることの、なにがそんなにおもしろいのでしょうか。まして東北の、まして宮城県なのに。追悼の気持ちを持つべきだ、なんて強要することではないのですが。
 
 帰りは、献花会場だった場所を通りました。昨晩は出ていた「東日本大震災献花会場」の看板が、既にしまわれていました。1月に葉の落ちきった柳の大きな樹の細い枝々に、新しい葉が芽生え初めていました。

拍手[2回]

PR
「仙台のおばちゃん」と、わたしのことを妹が甥っ子に呼ばせていることがずっと気になっていて、昨年末にやっと「わたしは仙台人じゃないから、仙台って言うのはやめてほしい」と伝えることができました。人生の半分以上を仙台に暮らしていながら、たまたま仙台にいるだけ、という気持ちがとても強い。仙台はとても暮らしやすい街だけれど、根を下ろしている感覚は全然なくて、自分の意識は故郷の山形にずっとあります。吹けば飛ぶように生きていて。

 それはそうとして、現代短歌新聞3月号特集「宮城県の歌人」に「春」5首を掲載していただいております。3月号で宮城県特集、となると、震災の歌を詠むべきだろうか……と構えないでもなかったのですが、季節感は大事にしつつ自由に詠みました。お読みいただければうれしいです。

https://gendaitanka.thebase.in/items/72300983

拍手[2回]

NHK総合「東北ココから」2023年2月17日午後7時30分(再放送2月18日午前10時30分)「震災を詠む 〜三十一文字に刻むそれぞれの“あの日”〜」にて、「塔短歌会・東北」の震災の歌や仙台歌会の様子なども紹介していただけるようです。東北ローカルで、東北の中でも地域により再放送のみだったりもしますが、他の地域の方もNHKプラスでの見逃し配信でご覧いただけるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします、というほどわたしは映らないと思いますが、普通に視聴者として関心のあるテーマなので観ます。

 2月に入り、ドキュメンタリーなどで震災回が増えてきました。義務感のようにチャンネルを合わせつつ、ここ数年ほどは震災当日や直後の内容のものがつらくて怖くて。無理のない範囲で見てゆきたいと思います、トルコのニュースも。

https://www.nhk.jp/p/ts/WJ1LZ5K145/

拍手[2回]

仕事の帰り、灯りの少ない夜の道を歩いていたら、背後からハアハアと息遣いが聴こえ、それは次第に大きくなってゆきました。後ろに人がいる、というだけで不安な気持ちが湧き、背中が強張ります。このあたりの道では数年前に通り魔事件が起き、まだ犯人が捕まっていないのです。あの犯人がまだ潜んでいるかもしれない……とは思いませんが、毎日のようになにかと物騒なニュースはあり、どうしたって夜道は怖い。わたしは若い女性じゃないしお金持ちでもないから大丈夫、と思いたいけれども、「誰でもよかった」と言う動機はよく聞くし、夜の闇の中では若くないこともボロを着ていることもよくわからないでしょう。
 早足で逃げようか、つけられているんじゃないか、しばらくの逡巡ののちに思いきって振り返った瞬間、ジョギング中の男性がわたしを追い越してゆきました。まっすぐに前を向いて走って、危険な人でもなんでもありませんでした。ああ、よかった。恐怖から解き放たれて安堵しつつ、何の罪もない人を疑ったり怖がったりして、自分の被害者意識の大きさを申し訳なくなります。

 「セールスなら結構です!」と、仕事でかけた電話を冒頭から敵意丸出しでガチャ切りされることがあります。社名を名乗り、用件を伝えてセールスではないことを説明しても、嘘なんじゃないか、と信じてもらえず刺々しい言葉を投げつけられることも少なくありません。そのような対応になってしまうほどに、しつこい営業の電話や誰かのなりすましのような電話がかかってきているのでしょうか。あなたもそうなんでしょう、と疑う心情は理解できるし、しょうがないことなのかなあと割り切るしかありません。わたしにも副業でマンションを買わないかとか、20万払って短歌を新聞に載せないかとかいう不要な電話がかかってきます。あやしまれてしまうのは仕方ない。変な電話と一緒にしないで、なんて憤る気にもなれず、そういうものだ、と慣れてしまっています。

 先日、塔短歌会のオンライン新年会に参加しました。懇親会のような場で、詠草の送付の際に速達は控えていただければありがたい、という話になりました。速達だと郵便受けへの配達ではなく、郵便屋さんが玄関の呼び鈴を鳴らして手渡しになることがあり、受け取りの手間が増えたりするのです。そもそも事前連絡なしの訪問なんて不要な訪問営業や宗教の勧誘がほとんどだし、強盗事件も怖いし、実家や通販など宅配便などの心当たりがない時は呼び鈴が鳴っても用心して留守のふりをすることが多くなりました。ほんとうに大事な用なら不在票が入るので、再配達をお願いできます。不在票ではなくて地球の滅亡や救世主の冊子が入っていた時は、やっぱり出なくて良かったと安堵するのでした。

 警戒したり、されたり、いつのまにかそうしたことが常になってしまって。人を疑うより、信じて生きてゆければいいのだけど。

  刑務所の方へ沈んでゆく夕陽とても大きなとても真赤な

拍手[4回]

新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。あっという間に松の内も明けてゆきます。

 今年のお正月も帰省は控えてひっそりと過ごしました。行動制限がないとはいえ帰省ラッシュの人混みはおそろしく、代わりに実家と妹宅とで初めてZoomミーティングを試みたりもしました。
 初夢は、トイレを探して白い廊下を走るのですが、扉を開けても開けても白い階段が現れて、下へ下へと降ってゆく夢でした。何か暗示的です。夢診断によれば、下ってゆくのが良くないようでした。逆夢になりますように。

 映画館で観そこねたストップモーション・アニメーションの『劇場版 ごん - GON, THE LITTLE FOX』が2日にEテレで放送されたのがうれしかったです。映像がとてもすてきでした。「ごんぎつね」、結末はわかってるのに、やっぱり泣いてしまう。どうしてこうなっちゃうんだろう。けれども、自分の心が相手に伝わっていなかったりという行き違いによって悲劇的な方へ向かってしまうことは実際によくあるので、「ごんぎつね」は教材として読み継がれているのかもしれません。

 普段は夕飯は炭水化物を控えるなど食生活に気を付けているのですが、三が日の間は餅ならばいくつ食べてもいいことに決めて、鍋いっぱいに雑煮の汁を作りました。鶏肉、ごぼう、にんじん、先日の歌会でいただいた柚子皮も散らして今年は少し上品な味です。自分のために作った雑煮が美味しくできて、自分一人で食べているのがもったいないように思いました。

 今年の抱負は、自分を大切に、自分の心も不必要に抑えず伝えてゆけるようにできたらいいなと思います。
 あと、歌集などをいただいた際に早々とお礼状を送れるようになりたい。まだお送りしていない方にも送るつもりでおります。抱負というか、礼儀です。



  うさぎりんごも木の葉りんごも得意なり なれど自分のためには剥かず

拍手[3回]

雪が降っていないせいかどうにも年末感がないのですが、大晦日です。
 今年は3月の地震と、そののちの日々といった一年でした。心が、というより部屋が片付かなくて、片付ける気力も湧かなくて、片付けきれず、今に至ります。わたしは塔短歌会で詠草の受付係をしており、地震の数日後に塔の月詠の締切でした。地震の不安感を引きずった中で郵便物が続々届くような状況だったのですが、一心にそうした取りまとめ作業をすることで自分が立ち直ってゆく感覚もあり、やらなきゃいけない仕事を与えられているのはつくづくありがたいことでした。

 今日は午前中に母から電話がありました。実家のわたしの部屋にあるベッドをもらってもいいか、という内容でした。年末の大掃除をしていて、大きな家具なども移動しているうちに思いついたようです。実家で暮らしていた10代の頃から、今でも帰省した時に使っているベッドですが、今は年に数回寝るくらいだし、あげることにしました。妹の部屋のベッドは既に父が使っています。布団の上げ下ろしも大変なほど、親が老いてゆくということ。引っ越ししたらとも言われました。もう何年も言われています。わたしだって好きでずっとここにいるわけじゃないのになあ。
 
 お昼過ぎて、映画を観に行きました。午前中にアセクシャルの話の『そばかす』を観ようかなと思っていたのですが寝過ごしてしまい、それでも身なりを整えて外に出かけたい気持ちがあり、昼過ぎに上映していた『川っぺりムコリッタ』を観ました。
 大晦日に一人で映画なんて、とも思わないでもなかったけれど、小さな映画館に来てみれば、老若男女問わず同じような一人客がほとんどでした。自販機でコーヒーを買うために並んでいる時に後ろにいた年配の女性に自販機について聞かれたのへ返事をしたくらいで、他は誰とも喋っていないのですが、一年の終わりを同じような過ごし方をしている人がこんなにいるということに、一人だけれども一人じゃないような不思議な安らぎを感じました。
 『川っぺりムコリッタ』、今日突発的に観ることに決めて、予告編も観たことがなかったので、タイトルの響きからして楽しくあたたかい映画かと想像していたのですが、思いのほか死の匂いの濃いヘビーな話でした。でも涙が出るほどすごく良くて、誕生日の今日にこの映画を観てよかったなと思いました。
 大晦日の夕暮れの街は静かで、つい先日までピカピカしていた光のページェントのケヤキ並木ももう素裸です。角川「短歌」と、雑煮に入れる鶏肉や牛乳を買って帰りました。

 明日のために雑煮の汁を作り、紅白とお笑い番組をがちゃがちゃしつつミカンを食べています。
 今年は筋トレをがんばりました。それなりに効果もありました。筋肉が付いただけでなく、以前は低かった体温が上がって平熱が36℃台になりました。免疫力も上がったんじゃないかと思います。来年も励みます。

 今年一年たくさんの皆さまにお世話になり、ありがとうございました。それではどうぞ良い一年をお迎えくださいませ。

  好きなだけ本散らかしてお祭りのようなひとりの枕元なり

拍手[2回]

10月の終わり頃、映画『千夜、一夜』を観てきていました。久保田直監督作品、出演は田中裕子さん、尾野真千子さん、ダンカンさん、安藤政信さん、白石加代子さん、平泉成さん、小倉久寛さんなど。
 ずしんときてなかなか言葉にできなかったのですが、なにか書きたい気持ちもあり、まとまらないまま感想を書いてみます。
北の離島の美しい港町。登美子の夫が突然姿を消してから30年の時が経った。彼はなぜいなくなったのか。生きているのかどうか、それすらわからない。漁師の春男が登美子に想いを寄せ続けるも、彼女は愛する人とのささやかな思い出を抱きしめながら、その帰りをずっと待っている。そんな登美子のもとに、2年前に失踪した夫を探す奈美が現れる。彼女は自分のなかで折り合いをつけ、前に進むために、夫が「いなくなった理由」を探していた。ある日、登美子は街中で偶然、失踪した奈美の夫・洋司を見かけて…。
(公式サイトより)
 この映画を観ていて強く感じたのは、人物描写というか心情描写というかのなんともいえないリアルさです。監督はもともとドキュメンタリー出身で、年間約8万人という日本の「失踪者リスト」から着想を得られたようなので、実際に近い人物やエピソードもあったのかもしれません。
 時々北朝鮮の船が漂着する土地で、夫は拉致されたのかもしれないと、真剣に考えて登美子を頼ってくる若い奈美にも、30年待ち続ける登美子にも、観ている方は「それってただ単に男の人が逃げただけなのでは。無責任な人だったってだけなのでは」と訝しんでしまうけれども、当事者となると突拍子もないことを考えてまでなにかを信じてしまいたいのはわかる気がします。
 登美子に思いを寄せる春夫がまた一途というよりメンヘラっぽくてわたしは「無理」って思うのですが、夫が帰って来るまででいいから面倒見させてほしい、などという相手の思いを尊重しているふうで逃げ腰で恩着せがましい言い寄り方がほんとうに嫌で、周りを巻き込んで圧力をかけてくるのも嫌で、この嫌な感じの作りが絶妙ですばらしくも思いました。
 会ったこともない人を街の中で偶然見かけて特定する、なんてことはさすがにありえないことだとは思いましたが、そうしたことを受けての展開や心の動きが生々しくて引き込まれてゆきました。

 観ていて最後まで先が読めず、自分の中で「こういう結末じゃありませんように」という思いが強く芽生えていることに気づきました。夫の失踪の真相はわからないままがいい。ミステリー映画ではないのだから。たとえば夫が帰ってきて「なーんだ、そういう理由だったんだ」と謎が解けてスッキリ解決なんて求めない。そして、春夫とくっついてほしくもない。春夫がすてきな人だったらくっついても納得するかというとそうでもなく、男女が結ばれてハッピーエンドというのも違うような気がしました。 
 エンドロールまで観て、こうならないでほしいという結末にはならなくて、安堵とカタルシスがありました。終わり良ければすべて良し、ではないですが、後味の良さは満足感にもつながります。一方で、物語の結末としてこれで最高でも、人生としてはどうか。
 夫ではなかったし突然の失踪や蒸発でもなかったけれど、わたしは恋人の部屋に行ったら引っ越し済みで空っぽだったことがあります。不誠実で最低だ、そんな人とは一緒にならなくてよかったのだ、と他人には言えるし、自分でも理屈では理解しているのだけど、登美子が吐露した思いも、在りし日のカセットテープをくり返し再生してしまうような行為も、覚えがないわけではなくて、くるしい。やっぱり現実はどんなにご都合主義な展開でもめでたしめでたしがいい。
 

公式サイト→https://bitters.co.jp/senyaichiya/#

拍手[2回]

「鎌倉殿の13人」の最終回をせつなく鑑賞しました。特に義時と政子の2人のラストシーンは圧巻で、しばらくはこの余韻を大切にしてゆきたいような気持ちです。
 最終回での真のタイトル回収に「そうきたか…!」と感嘆しつつ、でも13人以外に名も無き人だってめっちゃ死んでるじゃん、とも思いました。物語にならなくても一人一人にそれぞれの人生があったはずで、それが志半ばで絶たれたのに、そうした人達の命はまるでどうでもいいみたいに、(あくまでこの物語の主人公からの視点とはいえ)数に入れないということ。
 こんなことが気になってくるのは、わたし自身が主要人物じゃないその他大勢にすぎない現実の中を生きているからなのかもしれません。 

 喪服を買っておかなくちゃ、と、ずっと思っていたのですが、先月末に実家に帰った時に20代の頃に買ったものを着てみたところサイズも合っていたので、新調はしないことにしました。肩パットが入っていてどうにもシルエットが古めかしい感じがしないでもなかったけれども、どうせ何回も着るものでないし、葬儀の場ではわたしが主役ではないのだから着飾る必要もないのでした。
 不格好に見えるのはわたしの体形の崩れのせいもあるでしょう。あきらかに代謝が落ちてきていて、昔と同じように生活していたらどんどん体重は増えてしまうし、二の腕辺りにはもう抗えないほどの中年感が漂っています。無理に若作りをするつもりはないけれど、少しは抗いたい。

 実家に滞在中、東京から日帰りで帰省した叔母と偶然にも日程が合い、8年ぶりくらいに再会しました。わたしがなにげなく「ばあちゃん元気かな」と言うのへ笑顔で「動物だよ」と返してくるのにはびっくりしましたが、姑の介護をしていた経験からの言葉でもあるのでしょう。思い起こせば、叔母は昔から笑顔できついことをさらっと言う人で、昭和の終わり頃にも連日のように健康状態を報道するテレビに向かって何か言っていて、子供心にふるえたものでした。
 コロナ感染対策で、祖母の施設では外から窓を隔てて面会します。外から祖母の部屋に回って窓越しに「こっち見てー」「あー笑ったー」などと声を掛けていると、確かに動物園のようなのでした。介護士さんは祖母に「(母の名)さんと(叔母の名)さんとともみちゃんだよ」と声を掛けて窓の外を見るように促していました。きっと祖母に合わせてわたしはちゃん付けにされているのでしょうけれど、介護士さんよりわたしの方が年上そうでした。介護士さんはいつも感じが良くて安心します。どんなふうになっても、祖母には生きていてほしいと思いました。
 ほとんど会えなくとも、会えても以前のような祖母でなくとも、祖母が生きているということがわたしの心の支えの一つです。全然良いばあちゃんでもなかったのに。

  窓ガラス越しでも会えてよかったな会えたというか見たというか

拍手[2回]

街中のケヤキの木に電飾が巻き付けられ、イルミネーションの準備が始まっています。わたしも季節に追いつかなければ。

 9月10日は河野裕子記念シンポジウムへ。塔に所属しているので河野裕子さんは必修科目のように思っていて、もちろんわたしも全てではないけれど様々に読んできて、その良さを味わいつつ、正直なところどこか遠いような、何か膜に隔てられているような感覚もありました。なぜなのか、ずっと考えていました。
 たとえば『河野裕子読本』(角川学芸出版)の赤い帯には「普通の日々は、有難い。妻として、母として、女として――。」と書いてあります。なるほど、わたしは妻でも母でもないし、女であることもうまく肯定できず育ってきているので、いまいち共感できなかったのか。と、当初は考えてみましたが、そんな単純な話では決してないでしょう。境遇が違うから歌が届かないなどということはあり得ず、職業や年齢、性別、生きていた時代が違っていても好きな歌はたくさんあるのです。
 妻や母、女としての立場に限らず河野裕子さんの歌や文章、逸話などからは愛情深い人柄が伝わってきて、心根の屈折しているわたしにはその愛情深さが少し息ぐるしい、のかもしれない。と、この頃は思い始めました。自分の心を測るように、河野裕子さんの歌などに向き合ってみたい。
 そんな思いもあってシンポジウムに赴いたのですが、講演や鼎談などとても充実していて、はるばる京都まで来てよかったと思いました。たくさんの方々がそうであるように、わたしも実際にお会いすることがあったなら、その人柄に魅了されていたのかもしれないなあと思いました。

 9月11日は全員歌会、選者の方の評付きのの詠草一覧を参照しつつ別の選者の方々がステージ上で評をさくさくハイペースで200首ほど。的確な評にうなづきながらも、わーっと聞いてしまった感はあるのですが、机を並べて皆が発言を求められる歌会に比べ喋る人が限られている分、マイクを回したりの接触や飛沫対策の面では良かったのかもしれません。大変な中を様々な工夫をして開催していただいて、たくさんの方ともお会いできてよかったです。ほとんど「こんにちは」しかお話できていないような、またご挨拶しそびれた方もたくさんいたと思うのですが、ぜひ次の機会に。

 帰りの新幹線のホームには修学旅行生がうじゃうじゃいました。専用の車両を写真に撮っている撮り鉄もいました。わたしも新幹線での京都行きは高校生の時の修学旅行以来なので、凡そ半世紀ぶりです。
 行きは平日だったこともありゆとりがあったのですが、帰りの新幹線は満員でした。お腹がすいてもこの人混みの中で口を開くのは躊躇われ、持参したアルコール消毒を指に塗り込めつつ飴を舐めてやり過ごすぐらいが精いっぱいです。窓際の席で歌集などを読みながら、ふと窓の外が明るくなる瞬間があり、そのたび顔を上げると、そのたびに川がありました、矢作川、天竜川、大井川、安倍川、橋を見て名前を確認できたのはこれだけですが、他にもいくつかの川を見ました。はるかに遠いと思っていた京都へ、4時間程度で行けたことが自分の中で新鮮な驚きでした。自宅に帰宅して「鎌倉殿の13人」に間に合ったのがとてもとてもうれしかったです。

 会場は駅の出口に直結だったので、わたしはいちいち駅に行って地下に降りて地下から出て両日を通ったのですが、後々よく地図を見れば、わたしの宿泊先は会場のすぐそばでした。土地勘がないからと、わざわざ反対方向の駅に行ったり地下に降りたりぐるぐるして、そんなふうにわたしはきっと人生も回り道をしているんだろうなあと思いました。

拍手[6回]

秋晴れの昼間、アーケード街に山形からお越しの露店が出ていました。里芋やアケビ、キノコ類など秋の味覚の並ぶ中、郷愁に駆られてイナゴの佃煮を買いました。100gで600円、イナゴは田んぼにいるのをしぇめる(つかまえる)ものという認識だったので、よく考えたら相場がよくわかりません。わたしが子供の頃は伯祖母が大きな鍋で煮ていたものでした。今は実家でも作っていません。わざわざイナゴを食べなくとも肉や魚などでたんぱく質はとれるし、イナゴも農薬で退治しているのか昔ほど見かけなくなりました。
 久しぶりのイナゴの佃煮はとてもなつかしい味がしました。けれども、3匹も食べれば郷愁は充分に満たされてしまい、むしろ満たされ過ぎたような気すらしてしまい、かつて日常的に食卓に並んでいた一品が、なにか非日常の権化であるような不思議さに包まれるのでした。

「うた新聞」10月号<ライムライト>のコーナーに、小文「じわじわ」を掲載していただいておりました。様々なところで書いた文章の再構築になってしまった感じもありますが、お読みいただけましたら。
https://www.irinosha.com/

拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]