忍者ブログ
川が好き。山も好き。
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
国民年金保険料追納のご案内ハガキが届いた。去年の無職だった頃、国民年金の納付を免除してもらっていたのだ。

 印字されていた金額は、払えない額ではないけれど、今のわたしの月給の半分くらい。それなりに、大きい。
 免除してもらっていた分を追納すれば、将来もらえる年金が増える。免除分は、このままだと半額支給になる。老後のことは心配だ。とはいえ、手元の現金を一気に失うことは、こわい。それに、わたしが年金をもらう頃に年金制度がどうなっているか、破綻しているかもわからないし、手元に残しておく現金を将来のために貯金していたっていいし、自分のために遣ったっていい。

 結局、追納はしないことにした。悩むけれど、とりあえずは今を大切にしたい。

  文庫本しのばせてゆく晴れた日の国民年金免除手続き

拍手[1回]

PR
手のひらをゆるしてしまう手のひらを捧げてしまう獣のように

  階段をゆっくり上がってゆく恋だ来週たぶん鎖骨にさわる

  紐を引き蛍光灯を君が消す 蛍光灯が君越しに見ゆ

  産み終えしのちのいもうとの饒舌なメール キラキラネーム名付けて

  山吹のミツビシ鉛筆カバンから君は取り出し甥の名を聞く

  帰り来るもののあることうれしかり君が借り行く藤沢周平

***

 三首目の歌は、今月の百葉集に採っていただきました。百葉箱で吉川さんに「「蛍光灯」だけをクローズアップして歌っているが、恋の思いの溢れる一首」等々評もいただけてうれしいです。

 九月号特別作品評で森さんに「包丁の音」のタイトル歌の評もいただきました。丁寧に読んでいただけてありがたいです。

拍手[0回]

年下の女の子に「DVDで恋愛映画を見たいからおすすめを教えて」と言われたので『ジョゼと虎と魚たち』を超絶おすすめしたところ、「エロ過ぎ。恒夫みたいな浮気男は最低。この映画のどこが良かったんですか?」と不評でありました。妻夫木聡さんと池脇千鶴さんが役柄にハマってて、くるりの音楽も良くって、いじらしくて、せつなくて、わたしは大好きな映画なんだけどなー。

 先日、仙台フォーラムで『先生と迷い猫』を見てきました。ファースト・デーで映画が1100円の日にお休みだったのです。わたしは偶然にレディース・デーや映画デーなどに休みが当たったら、映画を見にゆくことに決めています。
 妻に先立たれた一人暮らしの元校長先生と猫と、町の人達のお話。
 どれを見ようかな、『バクマン』も見たいな『岸辺の旅』も見てみたいなあって迷いつつ、これ!と選んだのだけど、一緒に見に行った方が途中で寝ていました…なんだか申し訳ない。そんなふうに少し地味な作品ではありましたが、人情味あふれるユーモアたっぷりのあたたかい映画でした。たぶんほとんどの観覧者の方々が猫に萌えている中、わたしは主人公のカタブツで偏屈な元校長先生を演じるイッセー尾形さんに萌えていました。ファンなのです。
 わたしはペットを飼いたくない主義なのだけれど、それはこの映画の最後に元校長先生が語る、猫を追い払おうとしていた理由と同じで、なんだか胸にくるのでした。


拍手[1回]

 先日、山形美術館で「飛塚英寿――出羽の里びと」という展示を見てきました。写真家・飛塚英寿さんによる昭和30~40年くらいの山形の人達の写真。わたしは昭和55年生まれだけれど田舎の昔の文化が残っている地域に育ったこともあり、郷愁をそそられるものがありました。被写体が人である、というところがとても良かったです。表情や仕草、服装など、言葉のように胸に伝わってくるものがありました。特に、今は人が住まなくなっている白鷹町のある集落の人達の写真を興味深く見ました。同行の人のお祖母さまの故郷だったのですが、昔は普通に暮らしが営まれていたものの、山奥で不便過ぎたので集団で離村したそうです。そうした暮らしの風景や離村時の写真は、3・11の原発事故の放射能の影響で避難区域になり地元を離れざるをえなくなった福島の人達にも重なって見えました。
 常設展はピカソやシャガール、モネなどの絵画でした。が、写真展がすてき過ぎてあんまり印象に残っていません。
 
 写真は短歌に通じるものを感じます。この瞬間を切り取るかっていう感覚。写真展を観賞して、わたしは短歌の記録性に惹かれてるんだな、とあらためて気づきました。写真を撮るように短歌を詠いたい、と思いました。

 美術館の後は、久しぶりに山形市の街中、七日町を歩きました。中学生や高校生の頃、山形市に遊びに行くと必ず訪れていたaz七日町ビル、本を購った八文字屋書店、楽譜を求めた富沢本店、食事をしたイタリアンレストラン・チロル。郊外にショッピングモールができ始めたこともあり、山形の中心街は廃れてきたなんていう話も聞いていましたが、昔よく立ち寄ったお店は今でもがんばっていて、懐かしかったです。

  一人旅装うブログ打つ君の携帯カメラに写らぬわたし

拍手[0回]

なにげなく腕に触れられわたくしがわたくしになる森林公園

  『サラダ記念日』手に取る君の指の毛をながめていたり文学館に

  ありがちに展望台で夜景見てありがちに口吸われておりぬ

  心病むおとうとを持つ姉であることをいつまで黙っていよう

  君からのメールの返事短くて少しうすめのカルピスを飲む

  「思い出ができただけでもよかったよ」すべてをゆるす魔法の言葉

拍手[1回]

仙台文学館で特別展「竹久夢二・詩と絵の世界――愛と、ロマンと、漂泊と」を見てきました。夢二作詞の名曲「宵待草」の流れる展示会場で、大正ロマンあふれる夢二の美人画を堪能しました。モデルとなった、夢二に関わりのあった3人の女性などの写真もあって、興味深かったです。離婚した元妻との間に離婚後にも子供を設けるとか!

 お食事処「杜の小径」の特別メニューは、牛肉の煮物、鰯の南蛮漬け、ご飯、かぼちゃのポタージュ、ぶどうジュース等ほんのんり西洋風の定食。夢二の日記を元にしたそうです。美味しくて、期間限定なのが惜しいくらい何度も食べたくなる味でした。

 資料室の一角での「梶原さい子歌集『リアス/椿』短歌と写真」という展示も見てきました。『リアス/椿』はほんとうに大切にしたい歌集で、さい子さんと同じく気仙沼出身の写真家である佐々木隆二さんの写真もとてもすてきでした。こちらは10月末までの展示です。

 文学館の帰りは台原森林公園を散歩して一回りしました。スカートを履いていて、夏も終わりと思い虫除け対策をせずにいたら、脚を5箇所ぐらい虫に食われてしまいました。旭ヶ丘駅近くまで来ると、金木犀の香りがしました。もうそんな季節です。


拍手[0回]

包丁の音

  「また姉妹で温泉行こう!」婚約を伏せた賀状の添え書きなりき

  十年を待たせて腹をくくりたるごとくいもうとは二十九で嫁す

  いもうとに先を越された姉なるをネタの一つとして笑いたり

  両親へ「子育て終了証」としてアルバム送りたるいもうとは

  「おねーちゃんへ」御車代として熨斗に貼られていたり黄色の付箋

  いつまでも帰る場所ではないような実家で作るナスの肉詰め

  犬のために生きてるような友がいて未だ嫁がず十四歳上

  寝そべったその身をひねり手術痕舐めているなり雨の雄犬

  くちびるで舌で触れるということの、あなたの(わたしの)獣を怖る

  あれはどこのじいさんと思えば父なりき畑で鍬を振るうすがたの
 
  たぶん行くことはもうない父親の実家にあった鰹節削り
 
  当たり前のように誰かがいることの未知まぶしくて大根を煮る
 
  包丁の音であなたを待たせてた時間をわたし仕合わせと呼ぶね

  独り居の友ことごとく犬猫と暮らしておれどわたしは飼わず

***

 特別作品に掲載していただけた連作。三井さんの評によれば「家族との微妙な感情をあまり深刻にならず、さりげなく描いている」とのこと。

拍手[0回]

母子家庭の母子受講料免除なればシングルマザーの介護士多し

  元営業元販売員元編集元警察官現皆介護士

  タミィは施設(※ルビ ここ)のパティシエ!なんて褒めそやされ仕事が楽しかったあの頃

  お下がりの介護ベッドにシルバーカー使いて祖母の八十八歳

  面接に行けば必ず「結婚のご予定は?」って聞かれる三十路

  長電話するために長電話しているような長電話なりけり

  幸せはきれいな寝巻きで眠ること取り込みたての白いシーツで

  雨の日がああ待ち遠しい新しく赤い雨傘購いしため

拍手[0回]

  女性薬「命の母」のほの甘く泣きたいような子宮の色よ

  病気してばかりいるから子が産めぬと祖母が笑ってわたしも笑う

  人生に「もしも」はなくて黒ほおずきアパート跡より根ごと引き抜く

  生物としての正しい形なり子を宿したるいもうとの腹 

  百均で鉢と土とを購いてふるさとの花、紅花をを蒔く

  両の手に歌集を借りて千葉さんのマンション出れば夕焼け雲よ

  低反発枕になろう もしいつかわたしに愛しいひとができたら


***

 わたしの自宅の隣のアパート跡に、自生していた黒ほおずきを、根ごと引き抜いたのは母です。そのまま実家に持ち帰り、植え替えていました。お盆に帰った際には、きれいな花を咲かせていました。

拍手[0回]

8月1日2日の土日は温泉旅行に行ってきました。行き先は鳴子です。鳴子温泉といえば、鳴子こけし。鳴子温泉街は、橋や郵便ポスト、電話ボックスなどあらゆるところにこけしがいっぱいのすてきな場所でした。こけし販売店もたくさんある中、日本こけし館へ行ってきました。鳴子こけしの他に、他の地方の伝統こけしの展示や、高松宮殿下秘蔵のこけし展示などもありました。わたしも一つ鳴子こけしを購入。こけしの顔出しパネルがあり、顔出しパネル大好きなわたしは早速撮ってもらいました。来年の年賀状はこの写真に決定です。



 鳴子からの帰りに、三本木のひまわりの丘に寄ってみました。満開のひまわり畑と青空、絵葉書のような夏らしい光景でした。人もたくさんいてにぎやかでした。暑かったので、かき氷がおいしい。ひまわりの顔出しパネルがあり、そこでも写真を撮ってもらいました。夏らしい思い出ができてよかった一泊二日の小旅行でした。

 いつまでも覚えていよう枯れかけのひまわり畑と冬木のさくら

(と、いう歌を過去に詠んだのは外した時期にひまわりの丘に来てしまった経験から。満開のひまわりを見ることができたので、上書きします。)


拍手[2回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)

連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 びょんすけ]
[09/11 ぴょんすけ]
[12/26 お湯]
[11/19 お湯]
[08/27 お湯]
*
Designed by Lynn
忍者ブログ [PR]