川が好き。山も好き。
トークイベント<『細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム』をめぐって>に行ってきました。出演は写真評論家の飯沢耕太郎さん。当初は写真家の小岩勉さんとの対談の予定だったのが、ご体調の都合でご欠席とのことで残念でしたが、興味深いお話が聞けて実りある時間でした。
写真に撮るのと写生で歌に詠むことは似ているし、写真のシャッターチャンスは短歌における切り取り方のようだし、まなざしや技術に独自性が表れることなども、写真と短歌は通ずるところがあると思っています。写真の心得のないわたしがカメラを構えてシャッターを押せば写真が撮れてしまうのように、歌心がなくても言葉を五七五七七に収めれば短歌ができてしまうところなども。
細倉鉱山閉山が発表された1986年から鉱山の町に暮らす身近な人々を撮り始めたという寺崎英子さん。ご自分でもほとんどプリントもしないままの膨大なフィルムを写真家の小岩勉さんに託され、当初はお困りになったとのことですが写真を見てみたらとても良かったということで、助成金の申請など様々にご尽力を受けて、写真展が催され、こうして写真集もできて、寺崎さんのご存命中に叶わなかったことがとてもせつなく思われます。
いくつかの写真の解説などもお聞きして、わたしは写真のことがさっぱりわからないのでためになりました。寺崎さんはご病気で小柄だったこともありローアングルの視点の写真が多いというのが特徴のようでした。そうした視点や構図、色彩のバランスだとか、この瞬間を捉えたのがいいとか、ここにこの具体が写っているのがいいとか、何でもないような写真だけどいいとか、一枚一枚スクリーンに映されながらお話を聞いていると、まるで短歌の評のようでした。実際に寺崎さんは俳句や短歌も詠んでいたことも無関係ではないのかもしれません。
わたし自身は短歌を詠んでいてなにか足りないような時、いまいちきまらない時に自分の撮った写真を参考にすることがあります。自分で記録したもの、自分の目に映っていたものを詠み込むことで歌に説得力が出てくる、ことを期待したい。頭で言葉をひねり出すより、自分で納得できる感じがするのでした。
わたしが最初の写真展を見たのは、所用で訪れた場所でやっていたのでついでに、みたいなほとんど偶然でした。けれども、なにかとても充実した思いを抱きました。写真集として手元でいつでも見られるようになったのがうれしいです。写真の解説を聞いて、なぜ良い写真だと感じるのか、具体的に理解に近づけた気がします。そうした技術的な部分以外にも、わたしが子供だった頃の1986年から数年の時代の空気感への懐かしさや、鉱山が閉じたようにわたしの故郷の農村もいずれ山に返ってゆくのかもしれないと重ねて見えてしまうことなども、わたしが寺崎さんの写真に深く惹かれる理由なのだと思います。
行き帰り、仙台七夕祭りの街を通りました。せっかく七夕飾りの中を歩くのだから浴衣でも着て行こうかと一瞬思い、思い直しました。着付けが手間だし、ヘアセットも苦手です。なにより、和服にはポケットがないので鍵やハンカチの仕舞いどころに迷います。大叔母の遺した着物がいくつもあって、しつけ糸の付いたまま袖を通していないものすらあって、わたしが受け継いで着てゆきたい、なんて気持ちばかりで。
写真に撮るのと写生で歌に詠むことは似ているし、写真のシャッターチャンスは短歌における切り取り方のようだし、まなざしや技術に独自性が表れることなども、写真と短歌は通ずるところがあると思っています。写真の心得のないわたしがカメラを構えてシャッターを押せば写真が撮れてしまうのように、歌心がなくても言葉を五七五七七に収めれば短歌ができてしまうところなども。
細倉鉱山閉山が発表された1986年から鉱山の町に暮らす身近な人々を撮り始めたという寺崎英子さん。ご自分でもほとんどプリントもしないままの膨大なフィルムを写真家の小岩勉さんに託され、当初はお困りになったとのことですが写真を見てみたらとても良かったということで、助成金の申請など様々にご尽力を受けて、写真展が催され、こうして写真集もできて、寺崎さんのご存命中に叶わなかったことがとてもせつなく思われます。
いくつかの写真の解説などもお聞きして、わたしは写真のことがさっぱりわからないのでためになりました。寺崎さんはご病気で小柄だったこともありローアングルの視点の写真が多いというのが特徴のようでした。そうした視点や構図、色彩のバランスだとか、この瞬間を捉えたのがいいとか、ここにこの具体が写っているのがいいとか、何でもないような写真だけどいいとか、一枚一枚スクリーンに映されながらお話を聞いていると、まるで短歌の評のようでした。実際に寺崎さんは俳句や短歌も詠んでいたことも無関係ではないのかもしれません。
わたし自身は短歌を詠んでいてなにか足りないような時、いまいちきまらない時に自分の撮った写真を参考にすることがあります。自分で記録したもの、自分の目に映っていたものを詠み込むことで歌に説得力が出てくる、ことを期待したい。頭で言葉をひねり出すより、自分で納得できる感じがするのでした。
わたしが最初の写真展を見たのは、所用で訪れた場所でやっていたのでついでに、みたいなほとんど偶然でした。けれども、なにかとても充実した思いを抱きました。写真集として手元でいつでも見られるようになったのがうれしいです。写真の解説を聞いて、なぜ良い写真だと感じるのか、具体的に理解に近づけた気がします。そうした技術的な部分以外にも、わたしが子供だった頃の1986年から数年の時代の空気感への懐かしさや、鉱山が閉じたようにわたしの故郷の農村もいずれ山に返ってゆくのかもしれないと重ねて見えてしまうことなども、わたしが寺崎さんの写真に深く惹かれる理由なのだと思います。
行き帰り、仙台七夕祭りの街を通りました。せっかく七夕飾りの中を歩くのだから浴衣でも着て行こうかと一瞬思い、思い直しました。着付けが手間だし、ヘアセットも苦手です。なにより、和服にはポケットがないので鍵やハンカチの仕舞いどころに迷います。大叔母の遺した着物がいくつもあって、しつけ糸の付いたまま袖を通していないものすらあって、わたしが受け継いで着てゆきたい、なんて気持ちばかりで。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新記事
(03/20)
(03/16)
(03/10)
(02/28)
(01/09)
カテゴリー
*