川が好き。山も好き。
痴漢をするのは圧倒的に男の人が多いように、街中でくっついているカップルは、女体を触りたい男の人の主動でそうなっているものだと思っていたので、ふと見渡した時に、男の人の手を一生懸命に握っているのは女の人で、ポケットに手を突っ込んでいる男の人の腕に手をからませているのも女の人で、男の人が手を突っ込んでいるポケットに手を突っ込んでいるのも女の人だと気づいた時、え、え、え、と困惑の果てに打ちのめされてしまったものでした。ほんの数年前の話です。そうして、「そうか、だからわたしの人生はうまくいかないのか」と、妙に腑に落ちたのでした。
こんなふうに手は繋がれてしまうのか桜見終えてドトールを出て 『にず』
さらに数年前にこの歌を歌会に出した時、「受け身過ぎて理解できない」「こんなふうに、って言われてもなあ…」というような評を受けました。当時は「そういう意見もありかー」と受け止めただけですが、思えば、その評をした方は何の疑問もなく当たり前のように自分からパートナーの男性に自然に手を繋ぐ、ごく一般的な感覚を持つ女性だったのでしょう。
事実とその時の気持ちをそのまま詠んだので、それ以上の含みはない歌ですが、読み手には、わたしがまったく意識しなかった「本来は女性が手を繋ぎたがるものなのに」という前提が共有されているのかもしれません。それもまた興味深くあります。
わたしにも、自分から手を繋ぎたくなることはあります。祖母のように足腰が弱って歩行のおぼつかない高齢者や、甥っ子のように手を離した隙にどこかへ走り出してしまいかねない子供などは、自分から率先して手を繋ぎます。転んだり、はぐれたり、危ない目に遭うのが心配です。一人で問題なく歩ける者同士であれば、よっぽど危険な道や人混みでもない限り、手を繋がなくても大丈夫。それは、相手に対して安心しているということでもあるような気がするのでした。
NHKでアロマンティックやアセクシャルやをテーマにしたドラマ「恋せぬふたり」が始まりました。ああ、こういう時代がきたんだ、と思いました。だから一人で生きる、というのではなく、家族はほしい、という方向性に、このテーマへの誠実さを感じながら観ています。最終回まで恋せぬままに進んでほしい。なにか陳腐な展開で二人がカップル成立する結末だけは、どうぞ迎えませんように。
無性愛なる称号にゆるされて欠陥なんてなかったわたし
という歌がNHK短歌テキスト2010年6月号に掲載されています。「愛」の題詠でこれはなんだか挑発的ですが、もともと初句を「アセクシャル」と詠んでいた未発表作を、題に合わせて日本語にしたのでした。作者はわたしです。あまりうまい歌ではないですが、12年前ですから、なかなか時代を先取りしているのではないでしょうか。当時は、わたしの調べた限りアロマンティックという言葉はまだなくて、恋愛感情がないことは「広義のアセクシャル」と呼ばれていました。
そのような性質を自分のアイデンティティにするつもりはないし、そもそもわたしの場合は先天的なものではなく母娘関係などの影響や心の抑圧なのかもしれないし、震災のような未曾有の非常時には「子孫を残さなくちゃ」という使命感が湧き出した経験もあるので、自認としてもアロマンティックともアセクシャルとも断定はせず、――っぽい、――寄り、などと曖昧にしています。それでも、わたしは心に何か欠けているのでは、と思い悩んでいた時に、こうした言葉を知り、ずい分救われたものでした。
昔の自分を救ってくれた言葉が、一生を救ってくれるわけではないような気もしています。わたしも変わってゆきましょう。
『女性とジェンダーと短歌 書籍版「女性が作る短歌研究」 水原紫苑・編』に「花降る」10首掲載していただいております。わたしの分は「短歌研究」2021年8月号の再録ですが、書籍版はバージョンアップして読み応えたっぷりですので、ぜひ。
https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=165824131
こんなふうに手は繋がれてしまうのか桜見終えてドトールを出て 『にず』
さらに数年前にこの歌を歌会に出した時、「受け身過ぎて理解できない」「こんなふうに、って言われてもなあ…」というような評を受けました。当時は「そういう意見もありかー」と受け止めただけですが、思えば、その評をした方は何の疑問もなく当たり前のように自分からパートナーの男性に自然に手を繋ぐ、ごく一般的な感覚を持つ女性だったのでしょう。
事実とその時の気持ちをそのまま詠んだので、それ以上の含みはない歌ですが、読み手には、わたしがまったく意識しなかった「本来は女性が手を繋ぎたがるものなのに」という前提が共有されているのかもしれません。それもまた興味深くあります。
わたしにも、自分から手を繋ぎたくなることはあります。祖母のように足腰が弱って歩行のおぼつかない高齢者や、甥っ子のように手を離した隙にどこかへ走り出してしまいかねない子供などは、自分から率先して手を繋ぎます。転んだり、はぐれたり、危ない目に遭うのが心配です。一人で問題なく歩ける者同士であれば、よっぽど危険な道や人混みでもない限り、手を繋がなくても大丈夫。それは、相手に対して安心しているということでもあるような気がするのでした。
NHKでアロマンティックやアセクシャルやをテーマにしたドラマ「恋せぬふたり」が始まりました。ああ、こういう時代がきたんだ、と思いました。だから一人で生きる、というのではなく、家族はほしい、という方向性に、このテーマへの誠実さを感じながら観ています。最終回まで恋せぬままに進んでほしい。なにか陳腐な展開で二人がカップル成立する結末だけは、どうぞ迎えませんように。
無性愛なる称号にゆるされて欠陥なんてなかったわたし
という歌がNHK短歌テキスト2010年6月号に掲載されています。「愛」の題詠でこれはなんだか挑発的ですが、もともと初句を「アセクシャル」と詠んでいた未発表作を、題に合わせて日本語にしたのでした。作者はわたしです。あまりうまい歌ではないですが、12年前ですから、なかなか時代を先取りしているのではないでしょうか。当時は、わたしの調べた限りアロマンティックという言葉はまだなくて、恋愛感情がないことは「広義のアセクシャル」と呼ばれていました。
そのような性質を自分のアイデンティティにするつもりはないし、そもそもわたしの場合は先天的なものではなく母娘関係などの影響や心の抑圧なのかもしれないし、震災のような未曾有の非常時には「子孫を残さなくちゃ」という使命感が湧き出した経験もあるので、自認としてもアロマンティックともアセクシャルとも断定はせず、――っぽい、――寄り、などと曖昧にしています。それでも、わたしは心に何か欠けているのでは、と思い悩んでいた時に、こうした言葉を知り、ずい分救われたものでした。
昔の自分を救ってくれた言葉が、一生を救ってくれるわけではないような気もしています。わたしも変わってゆきましょう。
『女性とジェンダーと短歌 書籍版「女性が作る短歌研究」 水原紫苑・編』に「花降る」10首掲載していただいております。わたしの分は「短歌研究」2021年8月号の再録ですが、書籍版はバージョンアップして読み応えたっぷりですので、ぜひ。
https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=165824131
PR
今日は中秋の名月、満月がとっても明るいです。こんな明るい夜にうれしいことが一つ、2月の震度5の地震でぐちやぐちゃ失くしてしまっていた真珠の指輪が物の陰になっていたところから見つかりました。ずっとながめていたくなるような真珠の輝きは、そういえば月に似ているかもしれません。
月刊「うた新聞」9月号、<今月のうたびと>に、12首「相槌を打つ」を掲載していただきました。お読みいただければうれしいです。
https://www.irinosha.com/
月刊「うた新聞」9月号、<今月のうたびと>に、12首「相槌を打つ」を掲載していただきました。お読みいただければうれしいです。
https://www.irinosha.com/
朝ドラはヒロインがすぐ東京に行くから嫌ひ コーヒーの湯気 逢坂みずき『虹を見つける達人』
例に漏れず、今期の朝ドラ「おかえりモネ」も東京篇に突入しました。わたしは基本的には東京に行く展開に対して強い思いはないけれども、「おかえりモネ」はそれまでの舞台が馴染み深い宮城だったこともあり、地元の盛り上がりも感じていたので、もう少し宮城に留まっていてほしかったです。とはいってもタイトルからして戻ってくるのではないかと予想しております。わたしのふるさとの山形が舞台の「おしん」なんて、伊勢に行って戻ってこなかったことを、総集編を最近見て知ってびっくりしました。なにしろリアルタイムで見ていたのが3歳ぐらいなので内容は覚えていないのに山形でのおしんブームの記憶が大きかったこともあり、山形の物語だと信じ切っていました。
「おかえりモネ」、震災のことなどもとても誠実に描かれていて好感を持って見ていますが、主人公の百音が先生に勉強を教わっている時に、二人が男女の仲に発展することを期待して職場の複数の人達がきゃっきゃと陰からのぞいている場面だけはどうにも苦手でした。当人同士が少なくともその時点ではそうした意識がないのに、恋愛関係になるように囃し立てて観察するというのは、恋愛を強制されているような、周りの複数の人達に娯楽として共有されているような、居心地の悪さを感じるのでした。
「恋」や「恋人」といった歌をわたしも詠んできたけれども、それがうまくいかなかったという歌を詠んできたけれども、実際はわたしの心や振る舞いが、一般的な、或いは相手の期待するそれとはズレていたからうまくいかなかったのではないか、と自覚できるだけの違和感はずっとありました。適切な言葉が見つからないまま、便宜上、相聞に寄せていたような、そんなことを思い出しながら「短歌研究」8月号、水原紫苑さんの責任編集の女性とジェンダーをめぐる特集を読み耽っています。わたしも10首「花降る」掲載していただきました。
https://www.tankakenkyu.co.jp/
塔・東北から『3666日目 東日本大震災から十年を詠む』も刊行されました。
塔の東北に関わる面々で、東日本大震災とその後の日々の歌を年に一冊発行しています。11冊目にあたる今回は15名参加、「今思う<震災を詠う>ということ」というエッセイ企画もあります。定価600円、収益は被災した子ども達のために活動する団体に寄付されます。どうぞよろしくお願いいたします。
boothという通販サイトからお求めいただけます。
https://toutouhoku.booth.pm/items/3115184 #booth_pm
数日かけてぐだぐだ書いているうちに、朝ドラの方は百音と先生が接近していました。別にいいけど。
例に漏れず、今期の朝ドラ「おかえりモネ」も東京篇に突入しました。わたしは基本的には東京に行く展開に対して強い思いはないけれども、「おかえりモネ」はそれまでの舞台が馴染み深い宮城だったこともあり、地元の盛り上がりも感じていたので、もう少し宮城に留まっていてほしかったです。とはいってもタイトルからして戻ってくるのではないかと予想しております。わたしのふるさとの山形が舞台の「おしん」なんて、伊勢に行って戻ってこなかったことを、総集編を最近見て知ってびっくりしました。なにしろリアルタイムで見ていたのが3歳ぐらいなので内容は覚えていないのに山形でのおしんブームの記憶が大きかったこともあり、山形の物語だと信じ切っていました。
「おかえりモネ」、震災のことなどもとても誠実に描かれていて好感を持って見ていますが、主人公の百音が先生に勉強を教わっている時に、二人が男女の仲に発展することを期待して職場の複数の人達がきゃっきゃと陰からのぞいている場面だけはどうにも苦手でした。当人同士が少なくともその時点ではそうした意識がないのに、恋愛関係になるように囃し立てて観察するというのは、恋愛を強制されているような、周りの複数の人達に娯楽として共有されているような、居心地の悪さを感じるのでした。
「恋」や「恋人」といった歌をわたしも詠んできたけれども、それがうまくいかなかったという歌を詠んできたけれども、実際はわたしの心や振る舞いが、一般的な、或いは相手の期待するそれとはズレていたからうまくいかなかったのではないか、と自覚できるだけの違和感はずっとありました。適切な言葉が見つからないまま、便宜上、相聞に寄せていたような、そんなことを思い出しながら「短歌研究」8月号、水原紫苑さんの責任編集の女性とジェンダーをめぐる特集を読み耽っています。わたしも10首「花降る」掲載していただきました。
https://www.tankakenkyu.co.jp/
塔・東北から『3666日目 東日本大震災から十年を詠む』も刊行されました。
塔の東北に関わる面々で、東日本大震災とその後の日々の歌を年に一冊発行しています。11冊目にあたる今回は15名参加、「今思う<震災を詠う>ということ」というエッセイ企画もあります。定価600円、収益は被災した子ども達のために活動する団体に寄付されます。どうぞよろしくお願いいたします。
boothという通販サイトからお求めいただけます。
https://toutouhoku.booth.pm/items/3115184 #booth_pm
数日かけてぐだぐだ書いているうちに、朝ドラの方は百音と先生が接近していました。別にいいけど。
短歌同人誌「ランリッツ・ファイブ」に参加しました。1980年生まれで最近歌集を出した5人による新作短歌と相互歌集評、座談会、年表など、読み応え満載の100ページです。
5月16日(日)の文学フリマ東京のブース【ソ-03】にて販売されます。通販でもお求めいただけます。通販は5月末まで受付です。
詳しくは告知サイトをご覧くださいませ。
ランリッツ・ファイブ
sites.google.com/view/ranritsu5/
文学フリマ、【セ-01】では塔・東北の『3653日目』も販売されます。
当日はわたしは会場には赴けないのですが、どうぞよろしくお願いいたします!
文学フリマ東京32
https://bunfree.net/event/tokyo32/
5月16日(日)の文学フリマ東京のブース【ソ-03】にて販売されます。通販でもお求めいただけます。通販は5月末まで受付です。
詳しくは告知サイトをご覧くださいませ。
ランリッツ・ファイブ
sites.google.com/view/ranritsu5/
文学フリマ、【セ-01】では塔・東北の『3653日目』も販売されます。
当日はわたしは会場には赴けないのですが、どうぞよろしくお願いいたします!
文学フリマ東京32
https://bunfree.net/event/tokyo32/
2月に大きな地震があったばかりで、先週の土曜日、再び大きな地震がきました。先月は自宅に居る時でしたが、今度はちょうど仕事が終わってこれから帰ろうってロッカールームに居た時でした。
エレベーターが止まって、9階から非常階段を降りました。壁に囲まれているのみの非常階段の狭いスペースを気の遠くなるほどくるくる回り、地下鉄が止まっていたのでバスで帰りました。翌日が休みだったので仕事帰りに短歌研究4月号を買ったりコーヒーを飲んだりして帰るつもりでいたけれど、寄り道せずにまっすぐ帰りました。突然の地震は小さな未来も変えてしまいます。
ウォークマンでラジオの津波状況などを聴きながら、こんなに心細いのは、自分の生きてきた結果なのだと思いました。とぼとぼ自宅へ歩いて、散らかった部屋に帰って、それからなにかずっと落ち込んでいるのでした。
***
お知らせをいくつか。他にも2月3月は総合誌や結社誌の震災特集で歌を引いていただいたり、ありがたく思っております。
・『3653日目〈塔短歌会・東北〉震災詠の記録』¥2700(+税)
2011年から2019年に刊行された『99日目』、『366日目』、『733日目』、『1099日目』、『1466日目』、『1833日目』、『2199日目』、『2566日目』、『2933日目』より、24名の短歌とエッセイ、他、座談会、鼎談等収録。
書店では郷土史のところに置いてあるようです。
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgPZlTX2nWN3d50-P-wBVzID6z2wwGoIcK1_PQ-0pEYO_9tQ/viewform?usp=sf_link
お問い合わせメール
tou-touhoku★orion.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
版元 荒蝦夷
http://araemishi.la.coocan.jp
・現代短歌5月号
「踵を上げて」50首掲載していただきました。
https://gendaitanka.thebase.in/items/41199832
・歌集『にず』¥2000
お求めについては、わたし宛てにメール、
tomomita★sage.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
エレベーターが止まって、9階から非常階段を降りました。壁に囲まれているのみの非常階段の狭いスペースを気の遠くなるほどくるくる回り、地下鉄が止まっていたのでバスで帰りました。翌日が休みだったので仕事帰りに短歌研究4月号を買ったりコーヒーを飲んだりして帰るつもりでいたけれど、寄り道せずにまっすぐ帰りました。突然の地震は小さな未来も変えてしまいます。
ウォークマンでラジオの津波状況などを聴きながら、こんなに心細いのは、自分の生きてきた結果なのだと思いました。とぼとぼ自宅へ歩いて、散らかった部屋に帰って、それからなにかずっと落ち込んでいるのでした。
***
お知らせをいくつか。他にも2月3月は総合誌や結社誌の震災特集で歌を引いていただいたり、ありがたく思っております。
・『3653日目〈塔短歌会・東北〉震災詠の記録』¥2700(+税)
2011年から2019年に刊行された『99日目』、『366日目』、『733日目』、『1099日目』、『1466日目』、『1833日目』、『2199日目』、『2566日目』、『2933日目』より、24名の短歌とエッセイ、他、座談会、鼎談等収録。
書店では郷土史のところに置いてあるようです。
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgPZlTX2nWN3d50-P-wBVzID6z2wwGoIcK1_PQ-0pEYO_9tQ/viewform?usp=sf_link
お問い合わせメール
tou-touhoku★orion.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
版元 荒蝦夷
http://araemishi.la.coocan.jp
・現代短歌5月号
「踵を上げて」50首掲載していただきました。
https://gendaitanka.thebase.in/items/41199832
・歌集『にず』¥2000
お求めについては、わたし宛てにメール、
tomomita★sage.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
・現代短歌新聞9月号
書評「読みましたか?この一冊」、所功編著『昭和天皇の大御歌』について書きました。また、コスモスの斉藤梢さんに歌集『にず』の書評もご執筆いただきました。ありがたいです。
・塔短歌会・東北『3299日目 東日本大震災から九年を詠む』¥600
A5判53ページ、塔の東北に関わる面々で、東日本大震災とその後の日々の歌を年に一冊発行しています。10冊目にあたる今回は19名参加、「短歌以外の〈表現〉」というエッセイ企画もあります。
震災から九年、さまざまな立場からさまざまな現実、それぞれの思いがあります。
収益は、被災した子ども達のために活動する団体に寄付されます。
boothという通販サイトからお求めいただけます。
https://booth.pm/ja/items/2226200
・歌集『にず』¥2000(税抜き)
お求めについては、わたし宛てにメール、
tomomita★sage.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
または版元の現代短歌社まで。
https://gendaitanka.thebase.in/items/31597510
大阪・蔦屋書店、東京・ジュンク堂池袋本店、新宿紀伊國屋書店、大阪・葉ね文庫でもお取り扱いいただいているようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書評「読みましたか?この一冊」、所功編著『昭和天皇の大御歌』について書きました。また、コスモスの斉藤梢さんに歌集『にず』の書評もご執筆いただきました。ありがたいです。
・塔短歌会・東北『3299日目 東日本大震災から九年を詠む』¥600
A5判53ページ、塔の東北に関わる面々で、東日本大震災とその後の日々の歌を年に一冊発行しています。10冊目にあたる今回は19名参加、「短歌以外の〈表現〉」というエッセイ企画もあります。
震災から九年、さまざまな立場からさまざまな現実、それぞれの思いがあります。
収益は、被災した子ども達のために活動する団体に寄付されます。
boothという通販サイトからお求めいただけます。
https://booth.pm/ja/items/2226200
・歌集『にず』¥2000(税抜き)
お求めについては、わたし宛てにメール、
tomomita★sage.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
または版元の現代短歌社まで。
https://gendaitanka.thebase.in/items/31597510
大阪・蔦屋書店、東京・ジュンク堂池袋本店、新宿紀伊國屋書店、大阪・葉ね文庫でもお取り扱いいただいているようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月15日の大安吉日に、第一歌集『にず』を上梓しました。
402首収録、装幀は花山周子さん、栞文は八雁の阿木津英さん、塔の松村正直さん、まひる野の北山あさひさんに書いていただきました。
お求めについては、メールにてご連絡いただければ折り返しご案内いたします。
本体2000円、送料はこちらで負担します。
tomomita★sage.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
または版元の現代短歌社まで。
オンラインショップでもご購入いただけます。
https://gendaitanka.thebase.in/items/31597510
どうぞよろしくお願いいたします!
402首収録、装幀は花山周子さん、栞文は八雁の阿木津英さん、塔の松村正直さん、まひる野の北山あさひさんに書いていただきました。
お求めについては、メールにてご連絡いただければ折り返しご案内いたします。
本体2000円、送料はこちらで負担します。
tomomita★sage.ocn.ne.jp (★を@に変えてお送りください。)
または版元の現代短歌社まで。
オンラインショップでもご購入いただけます。
https://gendaitanka.thebase.in/items/31597510
どうぞよろしくお願いいたします!
現代短歌新聞2019年1月号の力詠12首に、連作「まるだし」を掲載していただいております。お読みいただければうれしいです。
*
先日、キャベツの芯を刻んでうどんの具にする夢を見ました。夢なのだから、もっといいものを食べればいいのに。せめてキャベツの葉を刻めばいいのに。目が覚めて、ちょっとかなしくなってしまったのでした。
*
先日、キャベツの芯を刻んでうどんの具にする夢を見ました。夢なのだから、もっといいものを食べればいいのに。せめてキャベツの葉を刻めばいいのに。目が覚めて、ちょっとかなしくなってしまったのでした。
カレンダー
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新記事
(03/20)
(03/16)
(03/10)
(02/28)
(01/09)
カテゴリー
*