川が好き。山も好き。
今年の年末年始も故郷の実家で過ごすことにしたので、今年最後の更新になります。今年という一年は、特に前半は心も体もぐちゃぐちゃしていてあんまり記憶にないです。夏頃に思い切ってすっぱり休養して療養に努めたら落ち着いてきました。あのまま沈んでいたら散々な一年でしたが、少しずつ調子の戻ってきて、今こうして文章をかけていることがうれしいです。そう思えば、休養の大切さを思い知った一年、だったかもしれません。
短歌の方はもう一生詠めないんじゃないかってくらい詠めない時期があって、結社では欠詠が続き、新人賞にも応募できなかったことに悔いが残ります。心身の休養を経てからは再び作歌もできるようになってきました。
年末年始、帰省している間に、34歳の誕生日を迎えます。東日本大震災以降、自分の時間が止まっていて、自分の実年齢に心がついてゆけません。年相応に人生経験も積んでゆかなければ、とは思うのですが。 年上の方々からは「若い」「まだ若い」とは言われつつ、多くの同世代の人達が当たり前のように持つようになる様々なものをほとんど手にしていないこの身を、やはり頼りなく思います。だからといって変に焦ったり振り回されたりすることなく、自分のペースで歩んでいった方がいい、ということもわかるようになってきました。この年齢になっていろいろ思い悩むこともありますが、自分らしさを忘れずに、余裕を持っておだやかに生きてゆきたいです。
さて、時々ブログにコメントをくださるねこさんから、わたしの文章を読むと林芙美子を思い出す、というようなお言葉をいただいていたのですが、なんと、わたしと林芙美子は同じ誕生日の12月31日生まれであることがわかりました。偶然なのだろうけれど、不思議な縁を感じてしまうのです。
もう一つ、不思議なめぐり合わせがありました。一時期、親しくしていたひとと共通の趣味である古い映画のDVDを一緒に観ました。主に、小津安二郎、成瀬巳喜男、黒澤明、木下恵介監督作品など。最初に観た映画が高峰秀子と森雅之の『浮雲』で、最後に観た映画は『めし』ヒロインは原節子でした。その最初と最後に観た『浮雲』『めし』の原作が、二つとも林芙美子の小説だったのです。たぶん相手も意識していないし、わたしも数年後に気づきました。林芙美子に始まり林芙美子に終わったこの偶然を、伝えてもいません。わたしだけが今こうして一人、なにか感慨深く思っているところです。
それでは、今年一年、当ブログにお越しいただきありがとうございました。どうぞ良いお年を。
俵万智、林芙美子と同じ日に生まれたること 鐘の音聞こゆ
短歌の方はもう一生詠めないんじゃないかってくらい詠めない時期があって、結社では欠詠が続き、新人賞にも応募できなかったことに悔いが残ります。心身の休養を経てからは再び作歌もできるようになってきました。
年末年始、帰省している間に、34歳の誕生日を迎えます。東日本大震災以降、自分の時間が止まっていて、自分の実年齢に心がついてゆけません。年相応に人生経験も積んでゆかなければ、とは思うのですが。 年上の方々からは「若い」「まだ若い」とは言われつつ、多くの同世代の人達が当たり前のように持つようになる様々なものをほとんど手にしていないこの身を、やはり頼りなく思います。だからといって変に焦ったり振り回されたりすることなく、自分のペースで歩んでいった方がいい、ということもわかるようになってきました。この年齢になっていろいろ思い悩むこともありますが、自分らしさを忘れずに、余裕を持っておだやかに生きてゆきたいです。
さて、時々ブログにコメントをくださるねこさんから、わたしの文章を読むと林芙美子を思い出す、というようなお言葉をいただいていたのですが、なんと、わたしと林芙美子は同じ誕生日の12月31日生まれであることがわかりました。偶然なのだろうけれど、不思議な縁を感じてしまうのです。
もう一つ、不思議なめぐり合わせがありました。一時期、親しくしていたひとと共通の趣味である古い映画のDVDを一緒に観ました。主に、小津安二郎、成瀬巳喜男、黒澤明、木下恵介監督作品など。最初に観た映画が高峰秀子と森雅之の『浮雲』で、最後に観た映画は『めし』ヒロインは原節子でした。その最初と最後に観た『浮雲』『めし』の原作が、二つとも林芙美子の小説だったのです。たぶん相手も意識していないし、わたしも数年後に気づきました。林芙美子に始まり林芙美子に終わったこの偶然を、伝えてもいません。わたしだけが今こうして一人、なにか感慨深く思っているところです。
それでは、今年一年、当ブログにお越しいただきありがとうございました。どうぞ良いお年を。
俵万智、林芙美子と同じ日に生まれたること 鐘の音聞こゆ
PR
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
今年の年末年始は帰省して久しぶりに家族と過ごしました。
年末年始の休みを自宅で過ごすことを話したら「そんなふうに過ごしてると頭おかしくなるよ!」と言われたことがあります。その人にとっては軽い気持ちで発した言葉なのでしょうけれど、当時のわたしは「そんな一般的には頭がおかしくなるようなことが自分にとっての普通だなんて」と、カルチャーショックを受けた覚えがあります。年末年始も仕事だった時期が長かった事情もありますが。尤も、今となっては、わたしもそんな余計なことをわざわざ人に言わなくてもよかったのだ、とも省みています。自分のことをしゃべり過ぎるのはどうにもかしこくない、ということに遅ればせながら気づいたのでした。言葉ほど不確かなものもなくて。
こうして久しぶりに家族とお正月を迎えて、よかったです。生餅の入った母のお雑煮も久しぶりに食べました。
今年は、というか、今年も、というか、今年こそ自分の心を大切にしていきたいです。自分の心の大切に仕方も間違えないようにしたいです。
さて、今年は雑煮を作らなかったので、これまでの雑煮写真を振り返ってみましょう。

今年の年末年始は帰省して久しぶりに家族と過ごしました。
年末年始の休みを自宅で過ごすことを話したら「そんなふうに過ごしてると頭おかしくなるよ!」と言われたことがあります。その人にとっては軽い気持ちで発した言葉なのでしょうけれど、当時のわたしは「そんな一般的には頭がおかしくなるようなことが自分にとっての普通だなんて」と、カルチャーショックを受けた覚えがあります。年末年始も仕事だった時期が長かった事情もありますが。尤も、今となっては、わたしもそんな余計なことをわざわざ人に言わなくてもよかったのだ、とも省みています。自分のことをしゃべり過ぎるのはどうにもかしこくない、ということに遅ればせながら気づいたのでした。言葉ほど不確かなものもなくて。
こうして久しぶりに家族とお正月を迎えて、よかったです。生餅の入った母のお雑煮も久しぶりに食べました。
今年は、というか、今年も、というか、今年こそ自分の心を大切にしていきたいです。自分の心の大切に仕方も間違えないようにしたいです。
さて、今年は雑煮を作らなかったので、これまでの雑煮写真を振り返ってみましょう。
今年の年末年始は実家で過ごすことにしました。何年ぶりでしょう。
今年は、短歌結社に所属して歌会に参加し始めたり、そうした流れで気仙沼の被災地を訪れたり、NHKハートネットTVの震災特別番組で入選してテレビ出演したり、短歌においては今までにない経験ができました。
自分の心の在り方について、言葉を発するということについて、根本的に考えさせられたのも今年です。それは決して楽しいものではありませんでしたが、この先の人生のために必要なことだったのだと思えるようになれたらいいな、と思います。
それでも、他人に対して「おめでとう」を言える機会が多かったことは、うれしい一年でした。
ブログも今年から心機一転しましたが、訪れてくださった皆さま、ありがとうございました。良いお年をお迎えくださいね。
今年は、短歌結社に所属して歌会に参加し始めたり、そうした流れで気仙沼の被災地を訪れたり、NHKハートネットTVの震災特別番組で入選してテレビ出演したり、短歌においては今までにない経験ができました。
自分の心の在り方について、言葉を発するということについて、根本的に考えさせられたのも今年です。それは決して楽しいものではありませんでしたが、この先の人生のために必要なことだったのだと思えるようになれたらいいな、と思います。
それでも、他人に対して「おめでとう」を言える機会が多かったことは、うれしい一年でした。
ブログも今年から心機一転しましたが、訪れてくださった皆さま、ありがとうございました。良いお年をお迎えくださいね。
春なので、お引越し。というわけでもないのだけれど、あたらしいブログへ。
このところ、特にこの3月からは自分の表現の場が変わってきていて、このあたりで仕切り直しがしたいな、と思ったのでした。と、言いつつあまり変わらないかもしれないけれど。
あらためましてよろしくお願いします、または初めまして。
春だからなにかがうまくいきそうな気がするなにせ春なのだから
お知らせ一つ。3月9日(土)午後4時から放送のNHK Eテレ『ハートネットTV特集 震災を詠む2013』に入選し、公開収録に参加してきました。放送が楽しみです、というか、こわいです。公式サイトはこちら→http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/700/146569.html
収録は2月11日に東北大学で行われたのですが、当日は「NHK公開復興サポート~明日へ~」ということで、たくさんの番組が集って収録が行われていました。大河ドラマや、次の朝ドラの舞台も意図して東北なのだと聞きますし、ありがたいような思いです。
このところ、特にこの3月からは自分の表現の場が変わってきていて、このあたりで仕切り直しがしたいな、と思ったのでした。と、言いつつあまり変わらないかもしれないけれど。
あらためましてよろしくお願いします、または初めまして。
春だからなにかがうまくいきそうな気がするなにせ春なのだから
お知らせ一つ。3月9日(土)午後4時から放送のNHK Eテレ『ハートネットTV特集 震災を詠む2013』に入選し、公開収録に参加してきました。放送が楽しみです、というか、こわいです。公式サイトはこちら→http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/700/146569.html
収録は2月11日に東北大学で行われたのですが、当日は「NHK公開復興サポート~明日へ~」ということで、たくさんの番組が集って収録が行われていました。大河ドラマや、次の朝ドラの舞台も意図して東北なのだと聞きますし、ありがたいような思いです。
カレンダー
プロフィール
HN:
おとも
性別:
女性
自己紹介:
歌集『にず』(2020年/現代短歌社/本体¥2000)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
連絡・問い合わせ:
tomomita★sage.ocn.ne.jp
(★を@に変えてお送りください)
ブログ内検索
最新記事
(03/20)
(03/16)
(03/10)
(02/28)
(01/09)
カテゴリー
*